人気ブログランキング | 話題のタグを見る

甦る古代琉球〈4〉久高島大里家の娘クンチャサと尚徳王はなぜ?

琉球八社のひとつ、安里八幡宮(那覇市安里)。
この神社を創建した第一尚氏琉球王朝最後の王・尚徳(在位1435年〜)に
ついて書こうと画像を探してしていたら、昨年2月に撮ったコレが出てきた。
甦る古代琉球〈4〉久高島大里家の娘クンチャサと尚徳王はなぜ?_a0300530_1261345.jpg


那覇市のゆいレール安里駅の約500m北。さらに北から安里八幡宮に被さるように建つ
のは、副都心おもろまちに建築中だった地上30階建てのマンション・リュークスタワー。 
右がTHE EAST、左がTHE WEST。左のほうは既に完成して完売、入居済みとか。
右は、なんとちょうど本日締め切りで来週末に何期目かの入居者抽選(へえ…人気だな)。

いきなり脱線してしまったが、さて。尚徳王の時代、安里はまだ海(河口)だった。
2千の兵を率いて首里城を出た若き王・尚徳が、鬼界島征討へと出帆したのが、この地。  
やがて戦勝。それを機に1457 〜64年に、八幡大菩薩を勧請して社を創建した(『琉球国由来記』)。

伝承によればその後、29歳の尚徳王は恋に落ちた。相手はクンチャサ(国笠)ノロ。
戦勝報告のために渡った久高島・大里家の美しく霊力(しじ)高い神女だった。
尚徳王は島を離れがたく、しばらく滞在する間に、首里城ではクーデターが勃発。

王位を失った尚徳は帰路、与那原沖で憤死。クンチャサノロも自害した。
という悲恋の物語は同時に、第二尚氏琉球王朝、幕開けの物語でもある。
クーデターに成功して即位、尚円王となったのは尚徳の側近だった金丸。

久高島の旧家・大里家は、イザイホーの祭祀場だった久高殿の並びにある。
屋根が見えている家は「根ウプラトゥ(大里の久高方言読み)」。
その右にもう一棟、「五穀ウプラトゥ」と呼ばれる大里家がある。
「根(にー)」とは「元祖」の意味。拝所になっており、県内各地から参詣客が訪れる。
甦る古代琉球〈4〉久高島大里家の娘クンチャサと尚徳王はなぜ?_a0300530_1283050.jpg


実はこの大里家、私が先日訪れた大里の西原集落と縁の深い家であるらしい。
名前も同じこの大里家には、たいへん興味深い伝承がある。曰く、
「神世の時代より何度も、大里の大世(ウフユー)家から久高島に下りている」。
「ミントン家から渡ったシラタルとファガナシーの長男が、後を継いだ」。

これらの口伝は、いったい何を意味しているのだろうか。
大里家が途絶えそうになるたび、名だたる旧家から後継者が送られた理由とは?

そのとき、ひらめくものがあった。
世紀の恋に落ちた尚徳王とクンチャサは、実は同族の身の上だったのか!

語り部に連絡すると、逆に矢継ぎ早に訊かれた。
「大里西原のガジマル家の神紋は何でした?」
「三つ巴に菊…」
「三つ巴を神紋とする神社は?」
「もちろん八幡宮です…」
「尚徳王の亦の名は?」
「八幡太郎…」
「安里八幡宮のご祭神は?」
「神功皇后、応神天皇、玉依姫…」
「神功皇后は、どこの娘ですか?」
「父方は、大和の古代豪族・和爾(ワニ)氏…」
 私はそう考えている。
「では、神紋のあったガジュマルヤー(家)の正式名称は?」

もう一度、あのアマミキヨの神紋(の画像)を見る。
下に印された文字は「元祖 東大里 ガジマルヤー根屋」
甦る古代琉球〈4〉久高島大里家の娘クンチャサと尚徳王はなぜ?_a0300530_1271433.png

語り部は言った。
「東大里(あがりうふざと)とは、東大の里という意味ですよ」
そうだったのか!  東大、東大族、東大神族、すべて「シウカラ」のこと。
それは契丹(きったん)王家の史書『契丹古伝』に出てくる古代倭族。
ワニ氏は超古代、東大神族(シウカラ)の一種族だったと綴られている…。
by utoutou | 2014-05-10 12:39 | 天孫氏 | Trackback | Comments(2)
Commented at 2018-09-24 00:28
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by utoutou at 2018-09-24 08:33
> honokkoさん
こんにちは。コメントありがとうございます。「世界の枠組みが絡んで」というのは、どのような意味でしょうか? 何か少し穏当でない印象を受けますが、笑、よろしかったら教えてください。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 甦る古代琉球〈5〉海に消えた倭... 甦る古代琉球〈3〉源為朝が娶っ... >>