人気ブログランキング | 話題のタグを見る

富士山本宮浅間大社 1⃣ 木花咲耶姫

明日からは冷え込んで雪になるかも、
という天気予報を聞いた朝、思った。
「富士山を拝むなら、きょうだな」
月曜日、2月16日のことだ。たまたま1週間後の
2月23日が「富士山の日」という気分の下地もあった。

富士山本宮浅間大社。
新幹線こだま利用で、都内から日帰りは十分可能。

世界文化遺産となった富士山の「構成遺産」のひとつ。
かねてから、冬場に一度行きたいと思っていた。
1年でいちばん美しい季節に、鳥居越しの富士山を見たい。


新幹線の車中から、また身延線の車中からも美しかったが、
東海道線富士宮駅から歩いて着いたこの場所が、最高の眺め。
富士山本宮浅間大社 1⃣  木花咲耶姫_a0300530_179261.jpg


全国に1300あると浅間神社の総本宮である。
御由緒は公式HPに詳しいが、祭神は
木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
(別称:浅間大神(あさまのおおかみ))
相殿神は瓊々杵尊(ににぎのみこと)
大山祇神(おおやまづみのかみ)


栞によると〜第七代、孝霊天皇の御代に富士山が噴火し、
鳴動常なく人民畏れて逃散し年久しく国中が荒れ果てた
ので、第十一代垂仁天皇は其の三年に浅間大神を山足の
地に祭り、山霊を鎮められた〜
富士山本宮浅間大社 1⃣  木花咲耶姫_a0300530_1814412.jpg


第一鳥居から入り、参道をまっすぐ楼門へと進む。
そこもかしこも桜の木。500本あるという。
富士の背景と相まって、爛漫な景色となる春は近い。
富士山本宮浅間大社 1⃣  木花咲耶姫_a0300530_151515.jpg



木花咲耶姫は、日本書記に謳われた「桜の精」。
木とは桜、その意味で神名がついたとも言われる。

また木花咲耶姫は「水の神、川の神」でもある。
それゆえ御由緒書にあるように浅間大神として、
富士山の神霊を鎮めるべく祀られた。

が、富士山を見やり、参道を進みつつ、
「持統天皇」の名がしきりと思われた。

持統天皇(690〜697年)は、その在位中、
吉野に31回も花見のために行幸したという。それは
686年に没した天武天皇の鎮魂のためと言われており、
それはそれで至極納得のいく物語なのだが…。

天武の死の直前には、数々の天変地異が起こった。
それが、古来の神々を封印して、
皇祖神・天照大御神に統一した「祭祀革命」の祟り
だと、持統は恐れていたのではないか。

というのは昨年、伊雑宮に行ってから
胸にモヤモヤと渦巻いていた思いだったが、
ここ浅間大社で桜の木立を見て蘇った。
天変地異が祟りなら、
その最たるものは富士山噴火だったに違いない。


鳥居、そしてこの楼門にも日の丸。
右手に雪を冠した富士山が見えた。
富士山本宮浅間大社 1⃣  木花咲耶姫_a0300530_17455489.jpg

楼門を通り、拝殿へと進もうとして
賽銭箱の神紋に目が止まった。
驚くかな、それは棕櫚紋。

古来、沖縄の蒲葵と同等の聖樹とされた。
この本宮は、代々和邇氏の末裔が大宮司を
務めたというが、この地で、
南方由来の棕櫚紋に出会うとは…。
富士山本宮浅間大社 1⃣  木花咲耶姫_a0300530_147529.jpg

by utoutou | 2015-02-20 19:24 | 神社 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 富士山本宮浅間大社 2⃣ 富士氏 猿田彦の下駄 6⃣ 甦る根の彦 >>