人気ブログランキング | 話題のタグを見る

7つの首の蛇 9⃣ 熊楠のウカノミタマ

海洋生物研究家・倉谷うらら氏は「熊楠のウガ」
(朝日新聞デジタル '12年1/11〜3回連載)
に、南方熊楠が「玉(フジツボ)を抱く龍」
と形容した海蛇を、死んで標本にする前に、
海水を張った桶に入れ息子と観察したと記した。

熊楠日記によれば、
漁師がこの海蛇を持ち込んだのは、
大正13年6月27日。昭和天皇へのご進講で
「玉を抱く龍」の標本をご覧にいれたのは、
5年後の昭和4年6月1日だったという。


何回見てもリアルで見入ってしまう
南方熊楠が描いた「ウガの尾についたフジツボ」
(再掲。南方熊楠顕彰館蔵。
朝日新聞デジタルより拝借)
7つの首の蛇 9⃣ 熊楠のウカノミタマ_a0300530_2213267.jpg




熊楠は、フジツボの蔓脚(まんきゃく)が尾に
付着したウガの姿を「宝珠が線毛状の光明を放ち
ながら回転するがごとし」と、日記に書いた。

その姿から、倉谷氏は、
伏見稲荷大社のウカノミタマ神や
出雲の龍蛇神を連想した。


曰く、
紀州や出雲では海蛇を「ウカ」「ウガ」と呼ぶ。
いっぽう、尾に付いたフジツボは「ミタマ」。
日本書紀の「神(あや)しき光海を照らして」とは、
この「ウカノミタマ」のことではなかったかと。


さらに曰く、
↓ 熊楠が見たフジツボ(スジエボシ貝)
の蔓脚は、一般的なフジツボと違って
「一つ一つがツブツブとしていて茶褐色。
よく実った“稲穂”に酷似している」
「豊穣の神ウカノミタマの原初形態
であったといえなくもない」と。
7つの首の蛇 9⃣ 熊楠のウカノミタマ_a0300530_2274199.jpg


なるほどなあと思う。
ウカノミタマの原初形態は、稲魂を抱いた蛇か。

熊楠は沖縄稲作の聖地・玉城に行っていない。
が、玉城そして対岸の久高島が
「7つの首の蛇」に例えられたという古伝に、
「稲穂を抱いた蛇」を重ね合わせると、私は
「7つの稲作渡来族」を見る思いがした。


↓ 熊楠が昭和天皇への天覧に供した標本。
(南方熊楠記念館蔵)。展示解説は、
「尾端にエボシ貝を寄生させた珍しい海蛇」。
ご進講の冒頭に解説したのが「ウガ」の話だった。
7つの首の蛇 9⃣ 熊楠のウカノミタマ_a0300530_2265683.jpg



出雲大社境内に立つ
幸魂奇魂(さきたま・くしみたま)像。
('13年秋に撮影)
「海を照らして依り来る神あり。
大國主大神はこの幸魂奇魂の“おかげ”を
いただいて神性を養われた」と、石碑に。
7つの首の蛇 9⃣ 熊楠のウカノミタマ_a0300530_11222842.jpg

ところで、「熊楠のウカノミタマ」
の話をすると、語り部は言った。
「元々沖縄に皇祖が降臨していたとしたら、
7つの首の蛇は、何になりますか?」
「8つの首の蛇、ですか?」
「そうですね、ヤマタのオロチです」






by utoutou | 2015-05-03 12:44 | 龍蛇神 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 7つの首の蛇 ⑪ 永田町の稲荷 7つの首の蛇 ⑩ 高尾山へ行く >>