人気ブログランキング | 話題のタグを見る

六甲山と瀬織津姫 ㉑ 三輪山に登拝

本邦最古の神社という奈良の大神神社。

『古事記』によれば、大物主神は出雲の
大国主神の前に現れて言った。
〜国造りを成就するためには、吾をば倭の青垣、
東の山の上に齋き祀れと。〜
朝廷成立前、倭の青垣(聖域)は三輪山だった。

祭神はその神体山に鎮まっているため本殿はなく、
三輪山に祈るという、いわば沖縄の御嶽遥拝方式。


〜神社の社殿が成立する以前の原初の神祀りの様を
今に伝えており、その祭祀ゆえに我が国最古の
神社と呼ばれています。〜(大神神社HPより)
↓ 三つ鳥居の写真は同パンフレットより拝借。
六甲山と瀬織津姫 ㉑ 三輪山に登拝_a0300530_12494176.png



ただし拝殿から拝礼しても、その先に山頂はない。
この配置を「三輪山の山頂“外し”」と書いたのは、
地元桜井市に住む在野の歴史家・田中八郎氏。
著書『大和誕生と神々』(彩流社刊)より以下に要約。

☆縄文神である大物主神(ミムロ神)は、
そうではないのに、大和政権の守護神にされた。

☆鳥居の中に入れない隔離した特異な祭祀の在り方。

☆三ツ鳥居は、三輪山頂(467m)から500m南
の地点(標高326m)のコブを向いている。

☆拝殿の向きはミムロの親方の古里・宇陀の方向
でもあり、地元の民衆は好都合だと思ってきた。


標高326mの地点とは、どのような場所なのか?
↓ 三輪山磐座MAPを見ると、そこは舞台状の平場らしい。
中央青丸は大神神社拝殿、右矢印は326mの表示を指す
(画像に私が加工)。確かに拝殿はその地点を向いており、
すぐ北の地域は「禁足地裏磐座群」と示されている。
そこから、子持ち勾玉・勾玉・臼玉が出土したという。
六甲山と瀬織津姫 ㉑ 三輪山に登拝_a0300530_16213030.jpg



↓ 禁足地から出土した祭祀用の子持ち勾玉。
子孫繁栄を祈願する祭祀で埋斎されたのだろうか。
もしや、326m地点とは、古代祭祀場だったか?
(大神神社HP・宝物庫のサイトから拝借)
六甲山と瀬織津姫 ㉑ 三輪山に登拝_a0300530_18003697.jpg

子持ち勾玉は、授与品としてお守りに。1000円。
六甲山と瀬織津姫 ㉑ 三輪山に登拝_a0300530_00123688.jpg



さて、本題の三輪山登拝レポート。
↑上MAPでは右端、頂上の奥津磐座を目指した。

結果、
上下山の一本道を、2時間というごく標準タイムで
踏破したものの、所々に現れる急斜面には閉口した。

ネット情報で得た、狭井神社にあるコインロッカー
を使用する予定が、日曜のためか満杯で、泊まり道具
やらパソコンやら本やらが詰まったリュックとトート
の2個持ちという、ちょっと場違いな登拝姿である。
コンバース履きでは、川沿いの坂道では滑りがち…。



↓ 狭井神社でいただいた資料から、登山道の略図。
「8」高宮(こうのみや)神社、「9」奥津磐座。
「7」の急坂を経て西面する高宮神社が目に入った
 ときには、さすがにホッとして荷物を降ろした。

六甲山と瀬織津姫 ㉑ 三輪山に登拝_a0300530_12431030.png



高宮神社の小祠に祀られているという祭神は、
日向御子神(ひむかのみこのかみ)。
大物主が坐す山頂に相坐すとは、どのような神か?

さらに…
登拝から4日経ったいま、気になって仕方ないのが、
大神神社拝殿の正面に坐していたかもしれない神。
こちら山頂に大物主がいるならば、あちらには一体?

下山してから語り部に聞くと、こう言った。
「とても大きな神が祀られていると思います」











































by utoutou | 2016-06-03 01:37 | 瀬織津姫 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 六甲山と瀬織津姫 ㉒ 大物主神... 六甲山と瀬織津姫 ⑳ 三輪山に... >>