人気ブログランキング | 話題のタグを見る

六甲山と瀬織津姫 55 竹野神社へ

 名神大社・竹野神社(京丹後市丹後町竹野)。
浦島神社から近畿の最北端・経ヶ岬を通り
丹後一周道路の国道178号線で、約30分。

道の駅てんきてんき丹後(←MAP)近くに鎮座。
カーナビの目的地に道の駅を入力して走った。


竹野神社(本殿)と斎宮(いつきのみや)神社。
社号標も右左に建っている(が、右は見切れた)。
齋宮神社…その社名に心奪われていたようだ。
六甲山と瀬織津姫 55 竹野神社へ_a0300530_12301822.jpg



道の駅の名になっている「てんきてんき」は、
竹野神社の祭礼に演じられる郷土芸能のこと。



↓ 国道から入るが、これが参道だとすぐに分かった。
田畑から盛り上がった一本道。ザ・王道という印象。
日本海を背に、竹野川を河口から溯るかのように、
正面(東)に竹野神社が鎮座。手前に神明山古墳。
被葬者は丹波道主命か竹野媛と言われている。
   左奥には神体山・依遅ヶ山(いちがおさん)を遠望。   
六甲山と瀬織津姫 55 竹野神社へ_a0300530_12210552.jpg



由緒書に、以下の社伝があった(要約)。
☆竹野神社の祭神は天照大神。
☆斎宮神社の祭神は日子坐命、
建豊波豆良和気命(たけとよはずらわけのみこと)
そして、竹野媛命を祀る。
☆竹野媛は丹波大県主由碁理の娘で開化天皇妃に。
☆老いた竹野媛が天照大神を祀ったのが創祀由来。
☆斎宮神社には用命天皇の皇子・麻呂子親王も
祀られ、鬼族退治などの伝承がある。
六甲山と瀬織津姫 55 竹野神社へ_a0300530_12415010.jpg




天皇妃や親王とは、つくづく皇家に所縁の神社。
浦島子の先祖・日子坐命も鎮座している。
浦嶋子は『丹後風土記』に日下部首の先祖とある
が、その日下部首とは、『姓氏家系大辞典』に、
「日下部宿禰同祖、彦坐命之後也」とあった。
「即ち開化天皇後裔、丹波道主家の一族にして、
子孫大いに栄え…」「与謝郡の古大族」とも。

時代順では、開化、彦坐命、丹波道主命、そして
5世紀後半に浦嶋子(日下部)が歴史に現れる。
ということは…と、御由緒の前で考える。

日下部の前に権勢を誇った古大族…とは?
和邇(和珥)だ。開化妃となり日子坐命を生んだ
のは和邇の姥津媛(おげつひめ)だった。※記紀

 いっぽう、由碁理の娘・竹野媛も開化天皇妃
となり、比古由牟須美命を生んだ。※記
『記』の一伝では、その子が丹波道主命である。
由碁理は海部氏『勘注系図』に建諸隅命とある。

いっぽう、調べるとこちら斎宮神社の祭神
・建豊波豆良和気命の母は開化妃のワシ媛。※記
そのワシ媛は、葛城・垂見宿禰の姫という。



和邇、葛城、海部の祖神が並ぶ斎宮神社は、
つまりアマテラス以前の神々を祀る古社である。
竹野媛は「丹後の姫」たちの初代斎宮だった…。
六甲山と瀬織津姫 55 竹野神社へ_a0300530_12385796.jpg



竹野神社の中門。かつて「斎宮神社」の扁額が
 掛かっていたというが、見上げても今はない。
六甲山と瀬織津姫 55 竹野神社へ_a0300530_12224289.jpg



実は、竹野神社・斎宮神社に参ってから
 ずっと気になっていたのは、竹野媛の名前だ。

すると…『勘注系図』に建諸隅命(由碁理)の子
として日本得魂(やまとえたま)命が見え、
 妹の名は大倭媛命、亦名は天豊媛命と分かった。
その姫こそが、竹野媛のことであろうか。

豊(トヨ)? 台与…13歳の…? 竹野媛とは、
『魏志倭人伝』に登場する倭国の女王なのか?



竹野神社本殿(左)と斎宮神社(右)。右は拝殿。
本殿に十六菊と桐の神紋、鶏の彫刻があった。
六甲山と瀬織津姫 55 竹野神社へ_a0300530_12232985.jpg











by utoutou | 2016-09-27 22:03 | 瀬織津姫 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 六甲山と瀬織津姫 56 シャー... 六甲山と瀬織津姫 54 浦嶋神社へ >>