人気ブログランキング | 話題のタグを見る

六甲山と瀬織津姫 178 やはり物部氏か

話は「箕面弁財天」より続く。瀧安寺を出て
滝道を歩いていると、語り部からの電話が鳴った。

「その箕面川は、何という川と合流しますか?」
「確か、伊丹あたりで猪名川に合流するかと…」
「その猪名川は、イナべという一族と関係ありますか?」
そんな会話を交わした。

またまた難しいことを…と思いつつ、私は言った。
「猪名川と言えば、兵庫県に猪名川町がありますね。
そこに昔、多田銀銅山というのがあったらしいです」
語り部は「なるほど」と呟いたが、話を変えた。
「イナべ神社というのも、ありますか?」
「どこにですか?」
「三重県だと思います」
「三重県…!?」

電話を切って猪名部神社(三重県員弁郡)を調べる。
主祭神・伊香我色男命(いかがしこおのみこと)は、
「員弁(いなべ)の始祖」でもあると由緒は記している。
伊香我色男命とは饒速日尊の六世孫。物部氏である。

「箕(み)の面は籠目(六芒星)に編まれていた」
「それが箕面の地名の由来では」という語り部の見立て
が思い出される。やはり箕面には物部氏がいたのか。

「猪名川町、箕面、員弁が、物部氏で繋がっていた?」
「はい、可能性は少なからずあると思います」

そんなこんなの道草をしながら辿り着いたのは、
箕面山・聖天宮西江寺(しょうてんぐうせいこうじ)。
お寺なのに鳥居がある。神仏混淆時代の名残りのようだ。
六甲山と瀬織津姫 178 やはり物部氏か_a0300530_06263559.jpg





聖天宮西江寺【略縁起】(境内の説明板を要約)
☆斉明天皇4(西暦六五八)年、役行者小角が開基した。
☆箕面大滝で苦行した行者に大聖歓喜天が出現した。 
☆そこで、この地を日本最初の霊場とした。
☆摂津国豊島郡片手村は、これより箕面村と称した。
☆聖武天皇の勅願で、摂津国神宮寺と称した。
☆明治時代の神仏分離により現在の山号に改称した。
六甲山と瀬織津姫 178 やはり物部氏か_a0300530_06290363.jpg





本堂・大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)。
伝承によれば、役行者が箕面大滝で出会った龍樹菩薩
とは、本邦で初めて出現した歓喜天のことで、いまも
西江寺の境内に残る対談石が、そのときの「舞台」。
龍樹菩薩は役行者に言ったという。「この山は
自分の領地だが、お前に与えるから伽藍を建てよ」と。
六甲山と瀬織津姫 178 やはり物部氏か_a0300530_06312473.jpg





本堂前に掛かる提灯には、大根と巾着が描かれていた。
大根はクロスしており、巾着は中央を紐で絞った絵柄。
拝殿の壁や線香の炉にも、大根と巾着の装飾がある。
歓喜天は、象頭人身の男女が抱き合った姿をしている。
つまりは、大根と巾着が暗に物語るように、陰陽二神か。
歓喜天の本地は、女神を身に隠した男神であるらしい。
そのためか、歓喜天と十一面観音の真言が掲げてあった。
六甲山と瀬織津姫 178 やはり物部氏か_a0300530_08203152.jpg





初参拝のため馴染みの薄かった歓喜天も、実は男女一対神
と捉えると、途端に神像のイメージが描きやすくなった。
例えば、瀬織津姫と天照大神、瀬織津姫と猿田彦大神、
またはヒコとヒメ、イザナギとイザナミ、琉球では、
イキガ(男)とイナグ(女)、ウミキ(王)とウミナイ(妃)。
この箕面山の地主神とその妃神ということなのだろう。
こちら弁財天堂の左奥には、白龍歓喜天の小祠があった。
六甲山と瀬織津姫 178 やはり物部氏か_a0300530_09542821.jpg




というわけで、
役行者は地主神を祀る先住の民と融合したようだが、
その一族は、はたして「イナベ」と関係があるのか…。

語り部の透視が冴えていたこの日、再び電話が鳴った。
「箕面川より東の方向に、巨岩の御獄がありませんか?」


# by utoutou | 2018-07-03 18:13 | 瀬織津姫 | Trackback | Comments(0)