人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イザイホーと天皇の祭り

「蛇」と蛇の神事がつなぐ沖縄と出雲。

イザイホーに秘められた古儀をたどると、
縄文に生きた人々の動径が見えてくるようだ。
出雲の神在祭(かみありさい)は、神官たちが浜でウミヘビを出迎え、
神前奉納してから始まる。イザイホーの「イラブー小屋」も、
御殿庭(うどぅんみゃー)に神殿として在った。

出雲の竜蛇信仰は、海人の信仰を抜きにしては考えられないと、
谷川健一氏は記した。

倭の水人たちは、毎日水に住んでは(潜っては)
アワビやサザエを採り、魚を突いた。
そのとき出会うセグロウミヘビを竜蛇神としてあがめ、祀った。
その名残りが今日、出雲大社や佐太神社をはじめとする
出雲に見られる竜蛇信仰ではなかったかと思われる。
ただしセグロウミヘビは熱帯の海域にしか産しないから、
それを竜蛇神として祀ったというのは、倭の水人の原郷が南方に
あったことの記憶が残存していたことを示唆している。
(谷川健一著『古代海人の世界』1995年、小学館)

安曇(あずみ)とは、後に朝廷の水軍となる海部(あまべ)
を統率した古代豪族。多くの学者がまさしくその「海部、安曇が
アマミキヨである」と言っていたことを思い出す。
アマミキヨが沖縄に定住して開拓したのであると。


久高島のイラブーガマと徳仁港。古来よりその右方向に
フシマ(小島=湖礁)があり、龍神が棲んでいたと伝わる。
イザイホーと天皇の祭り_a0300530_758752.jpg


では「アマミキヨは出雲の神である」のかというと、
伝承はそう一直線にはつながらない。「蒲葵」(クバ)。
クバつながりで言えば「アマミキヨは大和(族)である」のだ。

蒲葵。沖縄以外の地方では蒲葵(ビロウ)とも呼ばれる。
蛇に似た幹肌と、高木であること、常緑樹であることから
生命の根源である男根の擬きとして、古代から神であり聖木とされた。
イザイホーと天皇の祭り_a0300530_1117199.jpg



その蒲葵でイザイホーの祭屋はことごとく葺かれたが、
古来、天皇の即位礼「践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)」で
「御禊(みそぎ)」が行われる百子帳(ひゃくしちょう、仮屋)も、
蒲葵の葉(あるいは檳榔)で覆われた。
(吉野裕子氏著『蛇 日本の蛇信仰』(1999年、講談社)。

これが、百子帳(吉野裕子著『扇』1970年、学生社』より)。
『大嘗会御禊記』(1301年)に残る記録からの想像図。
イザイホーと天皇の祭り_a0300530_8594933.png


天皇の祭りで、東方は常に尊重された。
陰陽五行にのっとり、その南北軸を尊重した
のが、イザイホーに見る新儀の部分だと吉野氏は述べた。


イザイホウは十二年回りの午年の子月に行われる。
そこでこの祭りは子月卯日(ねつきうのひ)に始まり、
午日(うのまのひ)に終わる日本の大嘗祭と同じく、
子午線(しごせん)上の祭りとして捉えられる。
子月は冬至を含む旧十一月、その象意は北、水、女である。
それに対して午月(うのまつき)は夏至を含む旧五月、
その象意は南、火、男とする。(中略)
蛇と太陽信仰は密な関係を持つが、イザイホウの中には、
太陽の運行にもとづく東西軸と、陰陽五行による子午線、
つまり南北軸が交差している。
東西軸は古い祭式、南北軸は改革後の新しい祭りの形式を示す
ものであって、一つの祭りの中における二つの軸の交差は
前述のように大嘗祭におけるそれとまったく等質なのである。
(『蒲葵と蛇と北斗七星と』沖縄タイムス、1979年)

イザイホーと践祚大嘗祭は、ともに十二支における陰陽を踏まえ、
旧歴11月、子月の中卯日に始まり、午の日に終わる四日間の秘祭。

現在でも、島でイザイホーを口にすることはタブーだ。
私がそれとなく聞くと、あるおばあは眉をひそめて言った。
「止めておきなさいね、そんなこと聞くと倒されるよ」
「倒されるの!?」
おばあは首を横に振るだけだったが、
口にしてはいけない、罰が当たるよ、という意味だったか。

そんな時期、私が「語り部」と呼ぶ現代の神人・宮里聡さんに出会った。
by utoutou | 2013-09-07 10:36 | イザイホー | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 玉城(たまぐすく)に呼ばれた男 久高島で蛇神を祀る〈2〉 >>