「太陽神の祭り」テーラーガーミの扇。
儀式を済ませてテーラーガーミとなった男たちが手にする、まさしく太陽神の依り代である。 赤丸は太陽を表すというが、これはおそらく近年のもので、古くは蒲葵扇(クバオージ)だったのではないだろうか。 沖縄では、神世の時代から蒲葵が神の依り代だったと言われる。 実物を見たくて、知り合いのおじいを訪ねた。 70 歳で大主(ウプシュ)を退役して十数年は経つはずだが、手を伸ばせば開けられる引き出しから、 サッと出して見せてくれた。 見ると、ティルル(神歌)の歌詞が書き込まれてある。 「自分で書いたの?」と聞くと、「1年に1回の祭りだからねえ」と言い、上目遣いで少し笑った。 ![]() そういう訳で、今年の大主の方々も、お祓いの行進を前に扇で歌詞を確認しているようだった。 テーラーガーミの第一祭場・集落の中央にあるハンチャアタイ(神の畑)の横道にて整列中。 ![]() ところで、テーラーガーミまで一連の行事が続いた八月祭り。 その間、ハンチャアタイに隣接する久高ノロ家には旗が掲げられていた。 写真ではよく分からないが、上が黄色地に赤丸の三角旗(太陽を表す)。下が紅白の二色旗(太陽と月を表す)。 この二色旗は、実はごく最近まで「ンカデ旗」と呼ばれる、ムカデをかたどったものだったという。 百足の百にかけてか、ムカデ旗の意味は「子孫繁栄」だと、島のおばあたちは言った。 ![]() ムカデ旗……どこかで見たようなと、調べてみたら、コレ↓ 19 世紀中葉の那覇港を描いた『琉球貿易図屏風』(滋賀大学経済学部附属史料館蔵)にその旗はあった。 左が琉球国の進貢船。中央のマスト上に黄色地に赤丸の三角旗。その下に吹き流しのようなムカデ旗が。 漢字で書かれた旗は進貢船を表す旗(行きは「進貢」、帰りは「奉旨帰国」)だという。 「進貢」旗以外の旗は、航海安全に関わる呪術的な意味が込められた装飾物であり、 当時における海洋信仰を知る素材となるものである。 (豊見山和行氏著「「琉球貿易図屏風」を読む」2004年 『沖縄タイムス』より参照) 琉球王朝の海人は、黄色旗やムカデ旗を掲げて航海の無事を太陽神に祈った。 そして、ここ神の島・久高島からの祈りは、時代が変わり、人が減り、祭りが半減しても、 なお基本を変えることなく、古儀に新儀を融合させることで維持されてきたのだと思う。 もしかすると琉球王朝より、かなり以前の古代海洋王国の時代から。 右の写真は同じ屏風に描かれた薩摩藩の船。船旗は島津家家紋の「丸に十字」。 私たちが知っている日章旗はまだ使われていない。 ![]() 実は八月祭りのなかに、もうひとつ男の祭りがある。 『ナーリキー』(命名の儀式)。島の青年たちが自分の名前を神様に報告する神事だ。 これは、イザイホーと同じ12年ごとの午年に行われるもので、15歳から26歳の男性が神前に自分の姓を申し出る。 これをもって男子は正人(しょうにん、一人前の社会人)となり、一地(チュジー、約360坪)の耕地が与えられた。 または海人として唐船(トーシン、中国往復船)や楷船(テージン、薩摩往復船)に乗り込んだ。 そして神の島の祭りを経済面で支えた。 久高島では今なお、伝統の土地共有制を貫く。それは英祖王の時代から始まったという。 英祖王とは、こちらにも書いたように「今来のアマミキヨ」と目される人物である。 琉球王朝よりも古いその王統は「玉城天孫氏(たまぐすくてんそんし)」と呼ばれる。 わが語り部である宮里聡さんが出会った玉城のウメおばあとは、玉城天孫氏を祀る神女だった。 ウメおばあについては、こちら。
by utoutou
| 2013-09-26 07:01
| 久高島
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||