アマミキヨ渡来の地、南城市玉城百名。
琉球石灰岩の断崖絶壁を、海に向って降りて行く。 海から見れば、ほとんど垂直にそびえ立つ丘陵。 その頂上一帯が「薮薩の御嶽(やぶさつのうたき)」で、 海側に、木々に埋もれた小さな穴がある。 少し前、語り部の宮里聡さんは、その穴にハシゴを見た(透視した)。 気になって少し下りてみると、御嶽へと続く降り口だった。 途中えぐれたような急斜面には、誰の手によるものか、実際に ステンレス製のハシゴが、木の根に電気コードで結わえ付けられていた。 そこで、さらに下りると、探し続けた「幻の御嶽」に辿り着いたという。 (ブログ記事「忘れられた御嶽」はこちら) 歴史本にもガイドブックにも載っていない 「ヤワシ御嶽(ヤファシうたき)」。 今は亡き神女のウメおばあが伝えた御嶽。 なぜ「ヤファシ」というのかは分からない。 ウメさんはまた、この一帯を「古島」とも「ウサチ・ミントン」とも呼んだ。 ウサチ=御先(おさき)=上古代。 アマミキヨの住居跡「ミントングスク」よりも古い住居跡。 数千年の歴史があるミントングスクより古い、アマミキヨが造った御嶽。 語り部の案内で、先日、私も「ヤファシ御嶽」への道に挑んだ。 約10分。私の御嶽参拝史上、最難関の急斜面だった。 写真の左端に写る紐状のものは岩に絡み付いた木の根。 むやみに掴むと折れてしまう。何十倍も太い木の根もあるが、 基本的に直感を頼りに下らなければならない。 語り部は「こっちですよ、気をつけてくださいね」と、眼下に姿を消した。 ![]() この斜面一帯は「ヤファシバンタ」「クルク山バンタ」とも呼ばれた。 「クルク」とは風葬の地、「バンタ」とは崖。ミントン家の古墓もある。 ここはアマミキヨの崖葬古墓群。アマミキヨとは個人ではなく集団だった。 『琉球国由来記』が記す薮薩の御嶽。 神名は「タマガイクマガイの御威部(いべ)」。タマガイ=魂上がり。 古墓群から発したリンが燃え、闇夜に怪しくゆらめく様子を畏怖して、 人々がそう呼んでいたと伝わる。 「ヤファシ御嶽」に到着。 崖の中腹に造られた、まさしく空中御嶽。足下の平場が直径2m程度。 背後の海側は崖である。御嶽全体の高さは3mほどだが、 狭所ゆえ全体像がカメラに収まらなかったので、写真を縦につなげてみた。 ![]() ![]() 御嶽を覗き込んでいると、語り部が言った。 「この御嶽の真っ直ぐ先に、斎場御嶽が位置していると思います」 そうだったのか。 「薮薩が沖縄でいちばん古い御嶽。ここを拝まなければ、ミロクの世は開かない」 ウメさんが言っていたというその意味が、今なら理解できる。 アマミキヨが渡来、上陸した足跡を正しく悟らなければ、 祖霊を祀ることにはならないとウメさんは言ったのだ。 ヤハラヅカサの立つ海側から見た「薮薩の御嶽」。 左手斜面に「ヤファシ御嶽」がある。 そしてまた右手斜面の中腹にも御嶽があると、この日初めて知らされた。 「ヤファシ御嶽」の後、我々はまた崖を登り、改めて右手の崖を下った。 ![]() もうひとつの空中御嶽「久高ガマ」。 足場があまりにも狭く、御嶽を見上げて写真を撮ることは無理。 振り向くと、視線の先遠くに、海に平たく浮かぶ久高島が見えた。 ![]() そして……。 目を真下に転じれば、そこは水堅浜(みでぃきんぬはま)。 久高島の始祖・ミントンの娘ファガナシーと、従兄弟のシラタルが、 船を漕ぎ出した浜だ。シラタルとファガナシーは、 なぜ親元を離れ久高島に渡ったのか(ブログ記事はこちら)。 その理由をずっと考えていたが、ウメさんの口伝をもとに推理すれば、 ふたりはアマミキヨの足跡を逆に辿って船出した。ミロクの世を迎えるために。
by utoutou
| 2013-11-08 10:50
| 御嶽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||