人気ブログランキング | 話題のタグを見る

出雲の龍蛇神に会いに行く〈3〉美保神社

出雲大社の次は、島根半島の東端・美保神社へ。
実は美保神社を思わせる伝承が、南城市玉城に残っている。

沖縄最古8千年前の土器が確認されたニュースで湧く南城市。
琉球の稲作発祥の地・受水走水(うきんじゅはいんじゅ)
のある「薮薩の浦原(やぶさつのうらばる)」。
その高台にあるイリハンタというところに、戦前まで
「美保の松原」に例えられる、松並木があったという。

その名もズバリ、琉球の「ミホの松原」。
百名の海を一望し、「ミホの御嶽」もあったと伝わる。
現在は南城市老人福祉センターのある静かな場所だ。

語り部の宮里聡さんが、神女おばあたちに聞いた話では、
薮薩の浦原には米地(めーじ)という古代米発祥地があり、
神女たちは春になると、そこに重箱を供えて祈願した。
米地の別名は、「うさち(上古の)三穂田(みーふーだ)」。

語り部と親交も深かった故仲村ミエさん(玉城王殿内を司祭した神女)
は、雨が降っても、風が吹いても、ここでの拝みを欠かさなかった。
その日とは、旧暦の3月3日。
沖縄では、女性たちが海で禊ぎをする年中行事・浜下りの日。
そして古来、美保神社で事代主にまつわる国譲りの故事を再現する、
「青柴垣(あおふしがき)」神事の行われた日であった。
(現在は4月7日に変更されている)

「青柴垣神事」を描いた絵馬。
えびす様こと事代主は大国主の長男。神話では、国譲りのとき、
父に命じられて神意を伺い、その託宣で出雲支配権の譲渡を決意。
呪術を使い自らの船を踏み傾けて青柴垣に変え、そこに隠れ去った。
船上の白天幕の四隅に飾り付けた、榊の青い枝葉の束を青柴垣という。
二艘の神船は神社前から沖合へと往来した後、神前に参拝する。
出雲の龍蛇神に会いに行く〈3〉美保神社_a0300530_1111713.jpg


事代主の母である三穂津姫命は、
高天原から稲穂を持ち降りた農業と子孫繁栄の守り神。
稲作にまつわる神話といい、三穂田の名称といい、
3月3日という祭りの日取りといい、出雲と沖縄をつなぐ「ミホ」は、
潮流に乗り海を渡った古代海人族をリアルに感じさせる。
出雲族は古代アマミキヨ族だったのか?

ミエおばあはまた、次のように言い遺した。
「昔、うさち三穂田に男の子とと女の子の兄妹がいた。
親は3月3日に子どもたちを残して船で出て行った。
どこへ行ったのかは分からない。
玉城は、この兄妹から始まったという伝えがあるんだよ」
 
そして、またしても蛇=蒲葵、である。
青柴垣神事で、當屋の二人が手にする祭具は「蝶形の扇」。
これが沖縄の蒲葵扇と形がそっくり。
かつて蛇研究の民俗学者・吉野裕子氏は「蝶形の扇の襞は48本。
蒲葵の葉脈もほぼ48 本」と喝破した。
「蝶形の扇」についてはHP「神々のいるまち美保関」(こちら)に詳しい。

出雲から東京へ帰り、電話で話すと語り部は言った。
「蝶形の扇。久高島の北端にあるカベール岬を、
島では“はびゃーん”と言いますよね。その意味とは、蝶蝶。
これも面白い一致ですね」

久高島の北端・カベール岬(神谷原岬)。方言で「はびゃーん(蝶蝶)」。
2012年の夏に撮影。雲が、龍の落とし子のかたちで浮かんでいた。
出雲の龍蛇神に会いに行く〈3〉美保神社_a0300530_1083422.jpg


ところで、美保神社の船倉には、
沖縄県糸満市のサバニ(刳り舟)が保存されている。神話や伝説ではなく、
そのサバニは、昭和41年に島根県の有形民俗文化財に指定されている。
戦前、日本海側の海で追い込み漁をしていた糸満海人集団が、
糸満に引き上げるときに置いていった1艘が、奉納されたのだという。 

なんと、そのサバニに運よく遭遇。
美保神社は現在大造営中で、展示館や宝物館(収蔵庫)は閉鎖している。
ところが、参拝の後、そこを通ると人の気配がする。
諸手船(もろたぶね)神事を間近に控えて、船の手入れが行われていた。
覗くと「見ますか?」と大工さんが言う。
「サバニもありますか?」と聞くと「ほらそこに」と。

船倉には、諸手船(右)とサバニ(左)が仲良く並んでいた。
諸手船は古来より原型のまま、樅の木製。墨で塗り椿油でコーティング。
手彫りした神紋は、白を胡粉(貝顔料)で、赤をベンガラで彩色する。
出雲の龍蛇神に会いに行く〈3〉美保神社_a0300530_112817.png


青柴垣神事と対を成す「諸手船(もろたぶね)神事」は12月3日に
新嘗祭と共に、古くは旧暦11月中の午の日に行われていた。
これもまた記紀に伝える国譲りの故事にちなむ。
絵馬を見て、沖縄で5月に行われる春の風物詩・糸満ハーリーを思い出した。
ハーリーも、海人が海の彼方から神を迎える儀礼が起源と言われる。
出雲の龍蛇神に会いに行く〈3〉美保神社_a0300530_18483673.png

by utoutou | 2013-11-25 10:30 | 出雲 | Trackback | Comments(3)
Commented by だんだん家 at 2014-04-06 22:48 x
明日(4/7)は青柴垣神事です♪ 浜下り(旧3月3日)に行われていたとは、興味深いですね…美穂津姫とミホ御嶽、クバ扇と蝶扇… 美穂津姫のご神稜と言われてる幸魂神社はいらっしゃいましたか?山の中にひっそり。昔はお社がなく、沖縄の御嶽を思わせる場所だったのかと思います
Commented by 松浦 学 at 2022-11-05 15:53 x
出雲の龍蛇さまには、母から出雲大社、佐太神社、美保神社と3社に共通の話と御互いの関わりがあるといわれていました。母は、鹿島町の佐太神社の氏子でした。お忌みさんの話は良くしていました。だんだん、新しい龍蛇さまもあがらなくなったときいています。漁師を継ぐものが減ってきたからではといっています。
Commented by utoutou at 2022-11-09 07:18
> 松浦 学さん
返信が遅くなり申し訳ありません。出雲では新しい龍蛇さまが上がらなくなってきていたとのこと。捕る人が減ってきたのもあるのですね。かなり前のことですが、神在祭のときに出雲大社に参ったことがあります。稲佐の浜から大社まで、神幸行列の末尾について歩きました。細い道なのでもみくちゃになりましたが、いま思えば有り得ないほど密集していて(笑)、お忌さんの晴れやかなひと時でした。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 出雲の龍蛇神に会いに行く〈4〉... 出雲の龍蛇神に会いに行く〈2〉... >>