CSG基地の駐留時代は二重の金網に囲まれて、基地内で唯一、参拝の許可が下りなかった垣花の御嶽。
前回、それは垣花城跡から遥拝された威部だと書いたが、語り部の宮里聡さんが言った。 「仲村渠(なかんだかり)や百名の集落でも、垣花の御嶽は大切にされていましたよ」 仲村渠とは、ミントングスクのある集落名で、王府時代までは上百名といった。 なるほど、垣花の御嶽は、周辺のすべての集落から崇められていた御嶽だった。 「ミントンの娘・ファガナシーも当然、ここで拝みをした?」 「もちろん、そうなりますね」 「では、垣花の御嶽で行われた古代祭祀を、ファガナシーは久高島へ伝えたと?」 「久高島にも“みるくの御嶽”がありますからね」 「あ〜、ミルク繫がりですか!?」 久高島のミルクの御嶽は、ファガナシーとシラタルが住んだとされる「アグル嶽(らき)」にある。 垣花の御嶽のもっとも奥まった場所に「ミルクの墓」はある。なぜ墓というのかは分からない。 ミルク=弥勒。古くは6世紀より、弥勒信仰は中央・東南アジアから中国大陸まで広く浸透した。 沖縄では五穀豊穣をもちらす「ミロク神」として、八重山や首里の祭りに出現するが、 ミルクの名がつく御嶽は、沖縄本島南部では、ここ玉城と久高島の2ヶ所にしかないという。 この「ミルク」も、五穀豊穣をもたらす御嶽だった。築造時期は不明。積まれた切り石が美しい。 ![]() ファガナシーが久高島で興した古代祭祀はイザイホーの原型だったと以前書いたが(記事はこちら)、 さらにさかのぼれ、古祭イザイホーの発祥地は、このミルクの墓を含む垣花の御嶽ということになる。 こちらは、垣花の御嶽の近くにある「中森の御嶽」(なかむいのうたき)。 またの名は「夜明けの御嶽」、「根御嶽(にーうたき)」、「くしの御嶽」(家の後ろという意味)。 垣花の御嶽と同じく、アマミキヨを崇める御嶽である。拝所の屋根にゴルフボールが並ぶ。 ![]() ミエおばあ家の隣、ウメおばあ家(上之当大城(いーのあたいのうふぐすく))の屋敷跡を示す石碑。 ゴルフ場の中、中森の御嶽の入口近くにあり、ここが古代からの集落だったことが窺われる。 ![]() 御嶽一帯は往古のままの面影。ボールを打つ音、遠くから「ナイスショット」の掛け声、 琉球アオバトの鳴く声が耳に届く。時代が折り重なって、いまに凝縮しているかのよう。 ![]()
by utoutou
| 2013-12-22 09:52
| 御嶽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||