この地下に祭祀場があるのでは? 御嶽の中に座り、瞑目しながら思った。
足と腰に柔らかく、しかし強く、地熱のようなものが伝わってくる。 何度か訪れたことがある御嶽だが、ひとりで籠るのは初めてのことだった。 一昨日(12 月23日)の夕方、私は沖縄久高島にあるアグル御嶽(らき)にいた。 前日、那覇で会った語り部から、ひとつの「課題」を与えられての久高島入り。 先日、玉城・垣花の御嶽の「ミルク(弥勒)の墓」の存在について書いたが、 那覇に飛び、さらに話を聞いていると、語り部は言った。 「明日、久高島に行ったら“みるく(弥勒)”の御嶽に行ってみてください。 呼ばれていますよ。“みるく”が何かを捉えれば、(古祭)イザイホーや、 (久高島の始祖)ファガナシーや、英祖王について、もっとよく分かるようになります」 語り部の言うように、何かを捉えようと、私はしているらしかった。 目先わずか1mのところに、地下への入口と思われる小さな岩の隙間がある。 その奥に、アグル御嶽の至聖所“みるく”があると直観した。 しかし、未知の洞穴にひとりで入る勇気はない。 助っ人を頼みに、集落まで自転車を走らせて戻る。途中、伊敷浜に寄った。 「神の浜」とも呼ばれる伊敷浜。五穀の壷が漂着した、琉球五穀発祥伝説の舞台である。 午後4時。前日からぐずついていた空に、ようやく南の方向から晴れ間が出始めていた。 ![]() 集落で知人を訪ねて、聞いた。 「あぐる御嶽(らき)にガマ(洞穴)の入口があったけど、一緒に行ってもらえますか?」 「遂に、悟りましたね」 そう言って家の中に消えた知人は、すぐ戻り「それなら、行きますか」と言った。 両手に懐中電灯を持っていた。 アグル御嶽の“みるく”拝所。久高島の北部にある。 600年ほど前に玉城から久高島に渡って島立てしたシラタルとファガナシー夫婦は、この地に 住み、祈り、西海岸のヤグルガー(川泉)で禊ぎをして、五穀の壷を拾ったと、伝説は言う。 ![]() 上の石碑をズームアップ。天露之命神の碑銘の右に“みるく”と刻まれている。 ![]() ファガナシーが「五穀豊穣、みるく世果報(ゆがふう)」と祈ったと思われる洞穴を発見。 何不自由のない豊穣で平和な世の中を願って玉城から渡ったファガナシーは、久高島島立ての祖。 そして、英祖王統の時代に途絶えていた古代の祭りを再興した神女。 ミントン家が祭祀を執り行っていた場所が、玉城にある垣花の御嶽だった。 古代祭祀とは、天皇の祭りや、琉球王朝の聞得大君御新下りとも同じ様式の「再生の儀式」である。 ![]()
by utoutou
| 2013-12-25 19:34
| 久高島
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||