人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久高島の秘祭・イザイホーの古儀

那覇がX'masイルミネーションに包まれていた
23日、久高島“みるく”の御嶽を訪れた。

「神の島」の始祖ファガナシーとシラタルの居住地と伝わる
アグルラキにある知られざる洞窟神殿。
入口は体重50㎏の私がホフク前進でようやく通れる穴。
暗闇に体を滑り込ませると、むせ返るような古代の匂いがした。
蒸し暑くて息苦しい。内部はそれでも体育座りができる高さがあり、
懐中電灯で照らすと広さは十畳ほどあるかと思われた。

ただ静寂。正面に神の依り代であろう巨石が鎮座し、
シャコ貝が香炉としてか、そっと置かれている。
神役や神女により極秘に守り抜かれてきたか、厳かな印象。
ファガナシーが崇めた神の名前は、
太陽神・東大主(あがりうふぬし=男神・天照大神)か。

合掌する余裕が出て来るころには息がラクになり
「なんなら1泊を」とも思ったが、さすがに、
聖なる神殿でカメラのシャッターを押すことだけはためらわれた。

20分ほど滞在して洞窟から這い出てくると、
竜宮城から戻った浦島太郎の気分に。ふと空を見上げると、
聖樹・蒲葵が1本(中央)まっすぐに立っている。聖地の証しだ。
久高島の秘祭・イザイホーの古儀_a0300530_11535793.jpg



語り部から聞いた玉城の神女ウメおばあの話が思い出された。
「薮薩(やぶさつ)が沖縄でいちばん古い御嶽だよ。
ここを拝まなければ、ミロクの世は開かない」(記事はこちら
「ミロク(弥勒)の世」とは、古代に栄えた「豊穣の世」。
それを招来するべく、祈りは捧げられた。
久高島の秘祭・イザイホーの古儀_a0300530_8242876.png



みるくの御嶽を出た足で、久高島の主祭場・外間殿に寄った。

久高島の失われた秘祭イザイホーは、日没とともに始まる祭りだったが、
その直前、近くの外間家でノロが詠ったとされる
「イザイホーの神歌(てぃるる)」を想う。

うりてぃうり しなーち(降りて降り、乗り移ります)
てぃりないぬ  ぬるがしじ(生まれ変わる、ノロの霊力)
てぃりないぬ あまみうしじ(生まれ変わる、太古からのノロの霊力)

「てぃりないぬ」とは久高島の方言で「再生の」という意味。
本島では「すでなりの」と言う。古語の「すでなり」とは、
「蛇が脱皮するように生まれ変わる」こと。つまりイザイホーとは、
蛇が脱皮するように生まれ変わってきた、太古からの神聖なる霊力を、
島の女が授かり受け継ぐ祭りだった。
そして、女たちは神祀りを司る神女として生まれ変わったのだ。

新儀では琉球王を崇める祭りだが、
古儀にファガナシーの興した古代の祭祀が隠されていたと思う。

外間殿の百甕(むむはめー=ももはめー)。いわゆる御賽銭箱。呼び方の由来について、
「“百”という字のついたヒメと、“甕”(みか)という字のついたヒコ」と、語り部は言う。
“甕”の字を冠した首長がいた時代が、古代琉球に栄えた「みるく世=弥勒世」だと。
久高島の秘祭・イザイホーの古儀_a0300530_84567.jpg

by utoutou | 2013-12-29 14:29 | イザイホー | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< アマミキヨ末裔の里帰り600年 久高島・みるく(弥勒)の御嶽 >>