イイ ソーグヮチ デービル(明けましておめでとうございます)。
旧正月の船は混むと聞いたので、1時間前に安座真港に着いてみた。 やはりお祝いの人たちで高速船は満員、定刻前の8時40分に出航。 後で臨時便を出すので切符買った人は早く乗ってと、放送があった。 久高島・徳仁港。漁船に大漁旗と日の丸。集落でも国旗掲揚率は高い。 1便に乗っていたのは、観光客より島の関係者らしき方が多かった。 平日だが南城市の市長もお祝いに駆けつけるのが恒例。やはり神の島。 ![]() 祭祀場・外間殿で行われる正月の盃神事・酌(しゃく)とぅい。 地謡の方たちが庭横で生歌三線を。本当に晴れやかな音そして風景。 殿で最高齢の神役から祝盃を受けたら、庭で慶びのカチャーシー舞い。 盃事に参加する島人たちは正装。テント下に紋付袴のおじいたちが座る。 ![]() 殿で正月祝いを済ませると、島人の皆さんは家々を回ってまたお祝い。 世果報(ゆがふ=豊年、平和)を願い、カリー(よい縁起)をつける。 見物客でも運がよければご相伴にあずかれる。私は幸いN家に参入。 ![]() すごい御馳走。 左から田芋の煮物、なんとぅ(月桃の葉で包んで蒸した甘いお餅)、 刺身、中身汁(豚のモツのお吸い物)、苦菜とチヌマン(刺身)の和え物。 あと海老フライなど揚げ物もあった。どれもこれも美味しい。 いただく前に、上座のおじいからお神酒と新年のお言葉を頂戴し、 黄金(くがに)マース(=健康祈願の塩と鰹節)を、手に取って舐めた。 ありがとうございました。 ![]() 正月2日目、午後3時の船で本島に戻る前、S家でいただいたおやつ。 「女の人はこれ食べて」と言われ、変わった形のてんぷら(右上)を。 本島で「カタヒランブー」、久高島では「ファーアンダギー」と呼ぶ。 裏カリカリ、表半分ぷっくり柔らか、そのココロはオメデタ、子孫繁栄。 子どもを産む年齢は過ぎちゃったけど、いただいていいかしらん。 ![]() ファーアンギーのファーは、ファーガナシーのファー? ということで、 島に子孫繁栄をもたらした始祖・シラタルとファーガナシーにご挨拶。 久高殿にあるシラタル宮へ。正月の日中、外間殿に比べてこちらはひっそり。 ![]()
by utoutou
| 2014-02-08 07:12
| 久高島
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||