スベーラの御嶽を出て、荷物を取りに宿に戻りつつアカララキに寄った。
初興し、大漁の予祝。海人たちが集って正月を祝う声が浜から聞こえる。 漁港の右の森がアカララキ。高台にあるので階段を6、7段上がって参る。 ![]() アカララキ小祠の奥の神体石。隠されたアラハバキだと、語り部は言う。 よく見るとその石は楕円ではなく、勾玉のように1ヶ所が窪んでいた。 装身具の何十倍も大きいが、龍の落し子?「竜蛇族よ永遠なれ」の意味か。 秘祭イザイホーでナンチュが三晩籠るナナツヤー(七ツ屋)の横に、 このアカララキは移動した。クバを葺いた小さな小屋となって。 ![]() イザイホーのとき、久高殿にあるバイカンヤー(下の写真、イラブーの薫製小屋) の右奥のフサティ森に、女たちが籠ったナナツヤーとアカララキが置かれた。 普段、その聖なる森には、誰も立ち入ることはできない。 旧正月中、バイカンヤーの扉は閉ざされ、イラブーの乾燥室もカラだ。 イザイホーでのアカララキは、生命を司る大元神。再生転生の女神。 ナンチュたちが祖先の霊力を受け神女になる儀式を見守ったと思われる。 そのとき、アカララキの裏神であるアラハバキも一緒に移動していたのか。 ![]() 本島に向う船から久高島を遠望する。標高17mという平べったい島に、 古代日本の秘密が隠れている。スメラミコト、ニギハヤヒ、アラハバキ。 古代日本の神々は、古代琉球の神々でもある。つまり渡来したアマミキヨ。 ![]() 旧正月旅の最後は、本島側の玉城でまた1泊した。 友人とタイ料理の夕食を楽しんでいると、語り部から電話がきた。 「分かりましたよ、アラハバキのことが」 「アラハバキのこと!?」 「アラハバキはイチジャマだったんです」 「イチジャマ?」 「ちょっと調べてみてください」 翌日帰宅してすぐ『神々の原郷 久高島』(比嘉康雄氏著)を開く。 最後のイザイホーを取材して書いた比嘉さんの本は、生きた参考書。 上巻の「第3部 神遊び 第1章イザイホー」に、次の解説があった。 アカララキはウプティシジ(※大霊力)の居所の御嶽の一つであり、 昔の港であったユラウマヌ浜入口にあった。そこのウプティシジは 気性が荒く、たとえば仁王様のようなもので、島の入口の門番的神 であるという。ところがこのアカララキのウプティシジを引き継いだ 神女は「イチジャマ」(生者のマブイ(魂)が死霊のように人に祟る意) をするといって恐れられ、アカララキのウプティシジを引き継ぐ者が 出なくなった。それでこのアカララキだけはナンチュが入らないので 小さくしてあるが、アカララキのウプティシジが門番として入っている と考えられているのである。 「イチジャマというのが、呪詛の意味なんですね」 と、さっそく語り部に電話した。 「怨霊が祟らないよう鎮めながら、祖神の霊力を受け継いできたと?」 「そうです」 アカララキの裏の顔アラハバキは、人に憑いて苦しめる呪詛の神。 真っ赤に染まる夜明けの御嶽。その本質は祟り神だったのか。 葬られた御先天孫氏王朝が祀ったアラハバキが、今世まで祟るとは。 イザイホーが、琉球王朝が終焉した後も続いた意味が分かってくる。 アラハバキ、又の名を瀬織津姫。縄文の女神の魂は永遠に生きている。
by utoutou
| 2014-02-24 14:39
| 久高島
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> coconuts2924さん
こんばんは。それも分かりません。ですが、そのときに自分が感じたコト・モノを丸ごと受け入れると、自然と解決の方向に向かうのかなと思いました。
0
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||