4月の沖縄旅。連休前にひとっ飛びして、
斎場御嶽の禁足地である奥の宮・ナーワンダーグスクに参る計画だった。 ところが連日雨風に祟られ、同行をお願いしていた地元の翁からは、 「ハブが出るから危険だと老人会で案内を反対された。ゴメンネ」との連絡。 「そうですか…」と肩を落としたが、聖地探索ばかりは無理が通らない。 本島の東方(あがりかた)に立つ男女一対の巨岩・ナデルワ(祖霊神の大霊力)。 祭祀場としても斎場御嶽より古い、一説には「農耕時代以前の風葬墓」である。 まあ仕方がない、ひとりで入れる森ではない。晴れた3日目、 ともかく斎場御嶽へ向かい、久手堅(くでけん)の浜に下りる。 斎場御嶽とナーワンダーの聖域は、南城市知念久手堅に属する。 稜線は知念岬公園、そして知念体育館。その横が斎場御嶽の第二駐車場。 混雑する日はここに車を止め、10分以上歩いて御門口(うじょーぐち)へ。 斎場御嶽頂上のナーワンダー(立ち入り禁止だが)まで、延々と坂が続く地形。 ![]() 斎場御嶽の東端に位置する三庫理(さんぐーい)の大岩前、 聖水したたるという鐘乳石から、まっすぐ先に、ナーワンダーがそびえる。 現在は樹が繁って見えないが、大庫理(うふぐーい)と寄満(ゆいんち)の先に。 ![]() 同じ三庫理の前から、こうしてナーワンダーが見通せた時代があった。 (1959年の写真。伊従勉氏著『琉球祭祀空間の研究』中央公論美術出版刊より拝借) ![]() 次は再び坂道を歩き西の寄満へ。途中右に太平洋戦争時にできた砲弾池が。 イキガ(男)ナーワンダーに見張り台を置いた日本軍に向け、海から発した 米軍の砲弾が誤って落ちたものと聞いた。聖なる巨岩は標的だったのか。 ![]() 御嶽内をゆっくり回って夕方5時半、御門口(うじょーぐち)に戻る。 東の海に浮かぶ久高島を眺め、振り返ると西に落ちかけた夕陽が眩しい。 あ…と、そのとき気がついた。 もしや日の落ちる方向にも、ナーワンダーを遠望し信仰する古代集落があった? 知念、佐敷、玉城、そして大里。歴史ある東四間切り(あがりゆまじり)の一角。 「ミントングスク、ナーワンダーグスク、そして大里は繫がっています」 語り部の宮里聡さんから、私はそんな謎の助言を受けていた。 「ミントングスクと似た神紋を、大里の根屋でも見た」とも。 明日は古代琉球の地(かもしれない)大里を訪ね、神紋を探すことになるらしい。 ![]()
by utoutou
| 2014-05-01 19:21
| 天孫氏
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||