『契丹古伝』は、東大神族(=しうから、古代倭族)をこう説明する。
「殷の時代には大諸候だったが、周になってから(※紀元前1046年〜) の天変地異とともに没落し、西族(漢民族)によって中原を追われた」 そのうちの一種族・潢弭(ワニ)を、後の大和豪族・和邇(ワニ)氏では ないかと記したのは、他でもない著者の浜名寛祐氏だが、いま『契丹古伝』 を改めて読み返してみて、あることに気がついた。浜田氏は『古事記』の 神話に登場する鰐と「和邇」の関係をあらかじめ認識していたようだ。 『契丹古伝』第三巻「邪馬駘記」の第八章「七種族の名称原義」のくだり。 著者解説の部分を以下引用(かつ赤字に)してみると、そのことが分かる。 漢族の史書には此の族に関することが何もなく、唯本頌叙(※この本)にのみ 其の名が見えて、且つ後章に黄浮海といふことが記してある。この海に浮かぶ といへば普通東へ去ることになっているから、もしや我が國へ来たのではある まいか(略)。我が神話は和邇(鰐)に由りて頗(すこぶ)る賑かにされてあり、 そして潢弭と和邇との称合契合が妙に不思議を感じさせる。 人も知る如く大国主神の伝に、兎と鰐の話があって、兎は鰐を欺きそれに乗って 海を渡り、鰐は欺かれるを憤って兎の皮を剥いだとある。 また一つは天孫瓊瓊杵尊命の御子穂穂手見命が海神國(わたつみのくに)に赴き、 王の女豊玉姫と婚し、三年が間その國に滞留し、一尋和邇に乗って、媛もろとも 帰国されたということである。媛は妊娠し、願わくば妾(あ)の産みなん形を勿 (な)見たまひぞと云ひて、産殿(うぶや)に籠れるを命伺見(みことかきま) えば、媛は八尋の和邇に化(な)っていて、伺見られしをいとはずかしとあって 返り(※ママ)去られた。その産まれませる御子こそ神武天皇の考皇(ちらぎみ) にましますとのこと、この神話を如何に見るべきか。 ことに後半の2ヶ所。ワニを「鰐」や「鮫」でなく「和邇」と記したのは、 「神武天皇の祖母・豊玉姫は和邇の娘」であると、元々知っていてのことか。 思えば『海上の道』の柳田國男氏も「鰐は和邇氏の祖霊である」と記した。 生年を調べると、浜名氏1864(元治元)年生まれ。柳田氏1875(明治8)年生まれ。 明治・大正を生きた軍人・知識人は渡来の「和邇氏」について熟知していたらしい。 南城市の大里城跡(一の郭付近)。この大里が、語り部の口伝にあるように、 東大神族(しうから)の里だとすれば、菊紋+巴紋によるアマミキヨの神紋や、 天孫氏王朝25代の位牌が祀られている拝所「天代大世(あまよたいせい)」の謎 が解けるかもしれない。つまりアマミキヨは大陸から渡来したワニ族なのか? ![]() さて、和爾氏が天皇の后を9人も出したとの記述があるのは、岸俊夫氏の 『ワニ氏に関する基礎的考察』という論文だが、縄文時代におけるワニ氏 について詳しいのは、宇佐神宮宮司家嫡男で宇佐国造57世の宇佐公康氏著 『宇佐家伝承 古伝が語る古代史』(1990年、木耳社)だ。以下まとめ。 ・和邇族は、後期石器時代に朝鮮半島から日本列島に渡来した。 ・邪馬台国の時代以前から大陸と交流して繁栄していた。 ・今から2400年前の縄文時代晩期、すでに大和地方に定着していた。 ・奈良県天理市櫟本町和邇を本拠とし、部族による村から氏族による大集落を 形成していた。族長は孝昭天皇。山城・近江・尾張へと次々に進出した。 ・和邇一族の墓所である東大寺山古墳群から、後漢・霊帝時代の大刀が出た。 ・海洋民族で、カヌーのようなワニ舟で海岸から上陸。土地を開拓した。 ・古代の漁労や海運を業とした「海氏」「海部」のもっとも古い祖先で、その 祖神はワニ神という海神で水の神である。 ・紀元前3世紀から、数千年続けてきた漁労・採集を稲作・農耕に転換。 農具・武器・刀をつくり、神に捧げる神酒を盛る土器をつくった。 こちら大里にある島添大里グスクの西端に位置する「カニマン御嶽」。 説明板には「由来は不明」「昔の偉人を祀ったお墓」とあるが…。 ![]() 「カニマン」とは、沖縄の方言で鍛冶屋のこと。カニマン御嶽は各地にあるが、 伝承では「御先(うさち)カニマン」(=縄文時代の鍛冶屋)とも呼ばれる のはこの大里はじめ数えるほどの御嶽しかない。偉人とは、はたして誰? 大里城跡の頂上「ウティンチヂ」からの眺め。北西方向に中城湾を抱えている。 このすぐ西に島添大里按司の墓、さらに西に旧日本軍の砲座壕跡がある。 ![]()
by utoutou
| 2014-05-17 20:43
| 天孫氏
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||