「天王加那志(てんおうがなしー)はスサノオ」と聞いて胸が騒いだ。
天地大神様(あめつちのおおかみさま)という神名も、ただならぬ気配。 ただし、初めて聞く神名ではなかった。語り部に訊く。 「天王ガナシーは、あのヤハラヅカサで崇められていたという神様ですか?」 「そうです」 「では、その天王ガナシーのお妃にあたる女神は?」 「天妃ガナシーです。天妃大阿母加那志(てんぴうふあむがなしー)。 天美大阿母加那志(あまみうふあむがなしー)とも呼ばれます」 アマミキヨの渡来地として知られるヤハラヅカサ(南城市)。 この浜は、天王ガナシー・天妃ガナシーの二神にゆかりの地でもあった。 ![]() そして、いつの時代からか、その司祭を久高島の大里家が担うようになった。 いま一度、久高島の宗家・大里家の神壇画像で神名を見る。 右に天美大阿母加那志とある。またの名を天妃ガナシーという女神だ。 ![]() 沖縄で秘かに語り継がれてきた「スサノオ」は、記紀に登場する「スサノオノミコト」 とも、シュメールから渡来した民族が祀ったという「スサの王」とも、様相が異なる。 『契丹古伝』にいう東大神国(しうから)の統治者(スサダミコともいう)であり、 高天使鶏(こまかけ)という空船で世界を飛び回ったという天祖。 スサノオこと天王ガナシーは、古代琉球王朝の始祖神にして「天界の王」だった。 そのことは、比嘉康雄氏の著書『神々の原郷 久高島』でも、窺い知ることができる。 〜天王ガナシー この神の香炉は大里家にある。神名からすると天界の王という ことになるが、久高島では天に対する意識は希薄であり、この神も神観念に そぐわない神である。神職者不在〜 「天王ガナシーの降臨はどの時代のことですか?」 「神代の時代ですね。少なくとも1万年前に終わったヴュルム氷河期より前」 「神代の船でヤハラヅカサに渡来したと?」 「天磐船(あまのいわふね)で。神女のおばあたちもそう言ってました」 「つまり、星から飛んで来た?」 「はい、ヤハラヅカサは神代の昔からUFOが飛来するメッカだったのでしょう」 「……」 あまりに壮大なスケールで絶句するしかないが、確かに今でもUFO目撃談は多い。 さて、『古事記』『日本書紀』にも、天孫饒速日尊(にぎはやひのみこと)が、 天照大御神の命により天磐船で河内国河上哮ヶ峰(たけるがみね)に降臨した という神話が出てくるが、語り部によれば、その元型は琉球神話にある。 「スサノオの霊をお継ぎになったのが、饒速日尊(にぎはやひのみこと)です」 大里城跡のある大里、うぷんでぃ(大里)山と大里家のある久高島、そして玉城周辺。 その3点を西・東・南の端とする知念玉城台地一帯が、御先天孫氏王朝が栄えた地。 そして、中心となる祭祀場が、斎場御嶽の奥宮・ナーワンダーグスクだったか。 スサノオが天磐船で降臨したのなら、与那国海底遺跡調査で知られる木村政昭教授 による「ヤハラヅカサのストーンサークル説」も、俄然リアリティーが高まる。 ![]()
by utoutou
| 2014-06-03 10:42
| 天孫氏
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||