日本神話のスサノオノミコト(素戔嗚尊)とは同名異神にして、古代天孫氏王朝の始祖
と伝わるスサノオ。亦の名は天地大神様(あめつちのおおかみさま)、そして天王ガナシー。 いわゆる縄文の男女神。ヤマト各地の古伝に見える男性神・天照大神と瀬織津姫は、 天王ガナシー・天妃ガナシーの神魂を受け継ぐ神だったと思われる。 (そうなると「ニギハヤヒの東遷」はここ沖縄を発したことになる…) アマミキヨの渡来地と伝わるヤハラヅカサ(写真の中央左、海から頭を出した石)周辺(南城市)。 古伝では、天王ガナシーが天鶏船(こまかけ)で飛来したというのも、このあたり。 天王ガナシーと天妃ガナシーが祀られていたと秘かに伝わるのは、↓こちら潮花司(すぱなづかさ)。 ヤハラヅカサ(左下)への降り口にある御嶽で、かつては「御先(うさち)グスク」と呼ばれた。 アマミキヨ仮住まい伝説の浜川御嶽(右の向かい側)とは、本来この潮花司のことだと語り部は言う。 潮花司(浜川御嶽)は聞得大君の巡拝地でもあったが、その由来伝承は失われつつあるようだ。 さて、話は戻って、記紀に登場するスサノオノミコトは、 スサノオこと天王ガナシーとまったく無関係かというと、そういうわけでもないと思う。 スサノオノミコトのモデルとなったのが、神代琉球の天王ガナシーではなかったかと。 「根の国」はご存知、アマテラス・スサノオ神話に出て来る国である。 治めるように言われた根国=黄泉国(あるいは根国=黄泉国海原)を放ったらかしに して泣き続けるスサノオに、イザナキが「なんで泣いてばかりいるのだ」と問うと、 スサノオは言う。「妣(はは)の国、根之堅州国(ねのくにかたすくに)へ帰りたい」と。 すると、イザナキは大いに怒ってスサノオを放逐してしまった…。 薮薩の御嶽、ヤハラヅカサのある南城市百名(ひゃくな)は、古来「根の国」と呼ばれた。 この他にも、沖縄では「根」のつく言葉が少なくない。 根屋(にーや)は村落の草分けの家、根人(にっちゅ)根神(にーがん)はいずれも根屋の長男。 珍しいところでは、根引き(にーびち=結婚)というのもある。 ↓こちらミントングスクのある仲村渠(なかんだかり)の根所(にーどぅくる)。 語り部によれば、天王ガナシーらが居住した集落跡だろうという。現在は拝所。 「根」で思い出すのが、ここ何週間か書いてきた知念玉城台地の南端にあたる糸数にある 根石城(にいしぐすく)。石積みの内部にも蒲葵が茂り、川泉跡らしい拝所があった。 糸数気象レーダー観測所の敷地を囲む金網の陰に、いまはひっそりと佇む。 観測所を挟んで西側に糸数城趾がある。築城年は不明だが、玉城按司が三男の糸数按司 に任せたとの伝説があることから、三山分裂時代初期(14世紀)ではないかと言われる。 糸数城より古いと思われる根石城を初めて見たとき、腰を抜かさんばかりに驚いた。 神名を読むと、嶋根富国根富御威部(しまね・とみ・くにのね・とみのおいべ)。 島根・富・国根…。古代出雲の富一族に何らかの関係があるのか? 『琉球国由来記』で調べると、神名に「島根」「富」「国根」を含む御嶽は11ヶ所。 龍蛇神で私は沖縄と出雲の関係を見てきたが、御嶽でも…。つまりスサノオつながりもあったか…。
by utoutou
| 2014-06-11 10:01
| スサノオ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||