7年前、ウパーマ浜に至るには、御嶽廻りというアプローチが必要だったらしい。
1ヶ所目。神人は私を島の西海岸にある、聖なる川泉ヤグルガーへと案内した。 見下ろす海は今年の旧正月に撮影したものだが、あの日は夕陽に照り映えていた。 ![]() 神女の就任式イザイホーを除き、島の年中神行事の前にはいつも、 白衣に身を包んだ島の女たちがこのヤグルガーで ↓ 禊ぎをしたという。 作法を知らない私は、備え付けの杓子で水を汲み、神社の手水舎でやるように手と口を浄めた。 今だから分かる禊ぎの意味。神霊からの霊力(しじ)を受け継ぐための準備。 最大の霊力とは、例えば神が宇宙を創造した始源の力。それを受け取るための潔斎である。 ![]() 2ヶ所目は島のほぼ中央にある「中の御嶽」へ。ヤグルガーから至近。一体となっている印象。 久高島至高の御嶽といえば「フボー(蒲葵)御嶽」だが、ここはその拝殿のようだ。 「ご挨拶を…」と神人が言ったので、私は石香炉に向って手を合わせ住所と名前を呟いた。 「神の島」にお邪魔しているまっとうな旅人になれた、かもしれない。 ![]() 3ヶ所目に廻ったのは、聖母マリアの祀られる御嶽。 深い茂みに分け入った先の名も知らない御嶽に、高さ30㎝ほどのマリア像が立っていた。 久高島に隠れキリシタンの歴史があるわけではない。 伊敷浜に漂着した陶製のマリア像を救い上げた島人が、森の奥深く祀ったという現代の神話。 最近、御嶽からある屋敷に遷され、こうして手厚く祀られ、神々しい立ち姿を現している。 「光あれ」という涼やかな声が響き渡るような気がする。 ![]() それにしても、私はなぜ「御嶽のマリア」へと導かれたのか。 神人がこのマリア像を「宇宙のマリア」と呼んでいたことを思い出す。 歳月を経て、あの御嶽廻りの最終地ウパーマ浜に戻り、その意味も少し分かった気がした。 宗教によらず、天に在る女神こそが「天祖(てんそ)」と呼ばれる。 たとえ呼び名がいくつあっても「神様は元ひとつ」と、神女ウメおばあは語り部に言い遺した。 天祖=天つ祖(おや)の住む宇宙を、琉球の古代人は「ニライカナイ(常世)」と観念したと思う。 ![]() あの夜の白髪仙人が脳裏をよぎった。舞い降りて来ることはなかったが。 轟々たる波の音を伝えよ…で始まるメッセージには、重要な続きがあったのだろう。
by utoutou
| 2014-07-08 06:08
| 久高島
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||