人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伊雑宮と猿田彦〈2〉猿田彦のひもろぎ「片枝の杉」

伊雑宮の元々宮がある? 猿田彦の森。
太古の息吹が感じられる。
天の岩戸(水穴)から300m登ると「風穴」がある。
その岐路から先、高所にあるはずの猿田彦神社を探す。


赤い布を巻いた小杉の左に登り口を見つけた。
これで行こう。
隠された御嶽(聖地)への道程は、何らかのかたちで示される。
誰かがつけた印があったり、植えられた木がモノを言ったり。
伊雑宮と猿田彦〈2〉猿田彦のひもろぎ「片枝の杉」_a0300530_16285343.jpg




道らしからぬ道は、崖状の尾根の数mほど右にあった。
斎場御嶽の奥宮ナーワンダーグスクへの道と、地形が似ている。
斜度はこちらのほうが急だが、灼熱のジャングルを
掻き分けて登ったのに比べれば、何倍かラク。


↓『伊勢参宮名所図会』にある猿田彦の森。
大杉の前に鳥居。旅姿の男たちが参詣する図。
これも前日、志摩市郷土資料館で改めて見たばかり。
景色はほとんど変わらないが、にぎわっている。
伊雑宮と猿田彦〈2〉猿田彦のひもろぎ「片枝の杉」_a0300530_1627249.png



図会の解説ページにはこうあった。 〜猿田彦森 
合坂より下る所に有 杉のこらず片枝に生えり 故ある事と云〜 

合坂とは逢坂峠のこと。
伊勢(神宮)と志摩(伊雑宮)の境界。
そして、伊勢神宮の五十鈴川、伊雑宮の神路川(旧名)
両方の川へと注ぐ分水嶺でもあった。


それにしてもいったい…
「どんな故」あって、杉が「片枝に」なったのか? 
考えつつ、神籬となった杉を探しながら登る。
地形と時間からみて、太陽を背にしていれば方向は誤らない。


あった。森のど真ん中に巨大な「片枝の杉」。
これが猿田彦の神木か。
まるで引き裂かれたように、片枝。
目に見えるほど強烈な神気が放たれる。
伊雑宮と猿田彦〈2〉猿田彦のひもろぎ「片枝の杉」_a0300530_16192471.jpg


もしかすると、怒りで片枝になったのか。
記紀神話では、アマテラス大神を迎えたのが猿田彦。
出会いの地は、五十鈴川の川上だった。つまり…
この猿田彦の森(逢阪峠)を指しているとも考えられる。
それなら、猿田彦の怒りはもっともなことだ。


巨杉の根本に、石の小祠があった。
天の岩戸でペットボトルに汲んだ水を供え、utoutou(合掌)。
伊雑宮と猿田彦〈2〉猿田彦のひもろぎ「片枝の杉」_a0300530_16224524.jpg



思えば、きょう11月28日の夜、伊雑宮で遷御の儀がある。
天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)。
最初の遷宮は持統4(690)年、倭から大和へと国号も変わった時代。
遷宮とは、倭の神々を鎮めるためだったという説を思い出した。

by utoutou | 2014-11-28 13:45 | 伊勢 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 伊雑宮と猿田彦〈3〉道祖神にな... 伊雑宮と猿田彦〈1〉埋もれた旧道 >>