人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伊雑宮と猿田彦〈4〉神の名は「瑳婁儺秘祜大神」

伊雑宮から磯部川(旧神路川)を遡ること約3㎞、
天の岩戸の上の逢阪峠近くにあったという猿田彦神社。
いまも神話が残る森で、その痕跡と思われる祠に出会った…。


失われた猿田彦神社は、写真の正面あたりの遠い山中にあった。
お白石持行事(11/22)の日に、伊雑宮の御神田広場から遠望。
伊雑宮と猿田彦〈4〉神の名は「瑳婁儺秘祜大神」_a0300530_14383121.jpg




前回の項でも書いたが、猿田彦の森の「片枝の杉」で石祠を発見。
古葉が付着する祠のなかを掃除していると、なんと石神札が倒れ出た。
神名は瑳婁儺秘祜大神。絶句しつつ見つめ、サルタヒコ大神と読んだ。
伊雑宮と猿田彦〈4〉神の名は「瑳婁儺秘祜大神」_a0300530_1430584.jpg




ところが、神様の石札を聖地の祠に戻そうとして、2度びっくり。
奥にはさらに神が隠れていた。實國固遠都御祖大神。
こちらは頑丈で動かない。
伊雑宮と猿田彦〈4〉神の名は「瑳婁儺秘祜大神」_a0300530_14325032.jpg




何と読むのだろうかと、
旅を終えてからも頭から離れなかったが、
實國固遠都御祖大神(みくにのかためおんずおんそおおかみ)?

同名の神は、山梨県小海町の観光協会のHPで見つかった。
實國固遠都御祖大神をご祭神とする
大成宮(万世太平弥栄神社)。
観光協会に連絡すると
「詳しいことは分からないが、それは
河口湖の近くにある宗教法人のもので、
赤岳に奥宮がある」という。


↓赤岳(2899m)山頂の弥栄神社(左半分)。右半分は赤嶽神社。
写真は「おみやさん.com」に許可をいただいて拝借。感謝。
伊雑宮と猿田彦〈4〉神の名は「瑳婁儺秘祜大神」_a0300530_1434068.jpg




その宗教法人には何度電話をかけても、つながらなかった。
猿田彦と八ヶ岳の山岳信仰?との関係を知りたかったのだが…。

そう言えば、猿田彦の森のある磯部恵理原の人が言っていた。
「昔、天の岩戸の近くには、いつも
修験僧が来ていて、何日も滝行をしていたものだよ」
森の石祠は、そうした神人による奉献だったのか。

ともあれ、伊勢には内宮の創祀以前から
伊勢地方の「日の神」として伊勢大神こと
猿田彦が存在していたのだと、改めて思う。

猿田彦から皇祖アマテラスへ。
天武・持統の時代に祭神が変更されたであろう伊勢志摩の国。
が、何もこの地に限ったことではないと思う。なぜなら、
それは大和朝廷の中央集権国家への道程
のなかで起こったことだったからだ。

その時代に、琉球も
大和から関係を断絶されたのだろうか。

などと思っていた日、語り部から電話が来た。
「久高島のテーラーガーミは、猿田彦のことですよ」
いまも久高島で続く、旧暦8月の「太陽神の祭り」。
祭神は、古来、とことん伏せられてきたのだったが。

by utoutou | 2014-12-03 08:53 | 伊勢 | Trackback | Comments(2)
Commented by mikumano at 2016-01-13 11:14 x
胸のつかえが取れました。心から感謝を申し上げます。
Commented by utoutou at 2016-01-13 22:53
> mikumanoさん
こちらこそ、ありがとうございます。自分でも読み返し納得しました。笑
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 伊雑宮と猿田彦〈5〉猿田彦は沖... 遷宮準備の伊雑宮〜お白石持 >>