人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伊雑宮と猿田彦〈5〉猿田彦は沖縄から来た太陽神

「猿田彦神はテーラーガーミだと」と、語り部は言う。
過去にそういう神託があり、
また神女の人たちも言っていたと。

テーラーガーミ(太陽神)。
沖縄久高島で旧暦8月に行われる「太陽の祭り」
久高島では珍しい男の祭りである。

伊雑宮のもともとの祭神は男の天照大神であり
伊勢志摩の地主神・猿田彦だと何度か書いてきたが、
猿田彦は南方から来た「日神」「渡り神」だったか。


一昨年の久高島・テーラーガーミ。
大主(ウプシュ、50〜70歳の男)たちが集落を祓いながら歩く。



テーラーガーミの主祭場・ハンチャアタイ(神の畑)。
右端にある石積みの山は、拝所「天の門」(てぃんぬじょう)。
「天と地をつなぐ石」あるいは「天へのかけ橋」である。
男たちは祭りの始まりとともに、集落中央のこの地で、
正座したまま東にある「天の門」に向き、合掌礼拝。
テーラーガーミの霊威を受け取る。



語り部は言った。
「テーラーガーミが猿田彦だということは
隠されてきたのだと思います」

久高島では8月を“ハティナリキ(悪い月)”という。
ゆえに健康祈願の祭りをするのだと伝わる。
しかし、実は、太陽神が男であってはならないという
ヤマトか琉球王朝の圧力があったのではないか。

「宮古(島)の狩俣という集落に祖神祭(うやがんまつり)
という冬祭りにも、サダル神がいる」という。

神女たちが列になって歩く祭りの、
その先頭に立って歩く神女が、サダル神。
“道ひらきの神”としての原型は沖縄の島々にあったのだ。


思えば「天の門」は、伊雑宮の御神田の柱と同じ機能を持つ。
↓あぜの中央に1本(いまは2本)の柱が立ち、
御田植え祭りでは、そこにゴンバ団扇を挿すのだが、
これは、天と地とを結び神が昇降する「天のかけ橋」だ。
伊雑宮の祭神が「玉柱屋姫」だった時代もあるが、
それは「柱」を祀る日巫女という意味か。


伊勢内宮に近い宇治浦田にある猿田彦神社
の北側にある御神田にもまた「天のかけ橋」があった。


語り部の話は続く。
「猿とは申とも書きます。田んぼに挿した柱だから、申。
久高島の“天の門”も、太陽神が依りつく忌柱なのです」
私も言った。
「京都の賀茂神社にある御蔭木(みあれぎ)の原型?
ならば、物部(もののべ)の神祀りと同じですね」
「琉球は、物部氏ら海人族が黒潮に乗って渡来して、
去っていった島ですから」と、語り部。

by utoutou | 2014-12-03 22:47 | 伊勢 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 伊雑宮と猿田彦〈6〉伊勢の浦田... 伊雑宮と猿田彦〈4〉神の名は「... >>