人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伊雑宮と猿田彦〈6〉伊勢の浦田、沖縄の浦田原

「伊勢の猿田彦神社があるところは、浦田ですよね」
 朝8時、語り部から電話があった。
「はい、内宮に近い宇治浦田というところです」
 昨日のブログに載せた猿田彦神社の
 御神田の写真に、ひらめくものがあったらしい。


伊勢市宇治浦田にある猿田彦神社。
本殿の右側を奥まで進むと御神田。
お田植え行事「御田祭(おみた)」は5月5日に行われる。
伊雑宮と猿田彦〈6〉伊勢の浦田、沖縄の浦田原_a0300530_1644788.jpg


語り部は言う。
「猿田彦神社があるのは浦田、沖縄の浦田原と同じですよ」
「あ、確かに……」
「猿田彦は渡り神。
やはり沖縄にも渡来して行ったのです」

沖縄の浦田原は「うらたばる」と読む。
南城市、沖縄開闢の地・百名。
稲作が発祥した受水走水(うきんじゅはいんじゅ)
を含めた一帯が「薮札の浦原(やぶさつのうらばる)」。
そのなかで、とくに、稲作が始まった
親田(うぇーだ)周辺は「浦田原」と呼ばれた。



浦田原あたり。
田植え祭「親田御願(うえーだのうがん)」は2月に。
「四方拝、三十三拝」という珍しい拝礼をするのが習わし。
伊雑宮と猿田彦〈6〉伊勢の浦田、沖縄の浦田原_a0300530_16442819.jpg


伊勢の浦田と、沖縄の浦田原。
いずれも古代には、海際の湿地帯だったであろう米どころ。
「浦の田」という意味では、各地にある名前かもしれない。
が、次の話を聞いて完璧に目が覚めた。


 20年ほど前の話だという。
「受水走水の田んぼに柱のようなものが立って
いるのを、私が霊視したとき、
 百名玉城のおばあに聞いたことがあるんです。
 おばあ、この田んぼには竿が立っていたの?って。
そうしたら、おばあは
あたんど(そうだよ)、わったー(私が)
 わらびそーいに(子どものときはね)と言ったんですよ」

 そんな最近…およそ100年前まで柱が立っていたとは。

「猿田彦=太陽神はその忌柱に降臨したと?」
「はい、そして…」
「そして?」
「浦田原で私が見たのは、天の白鳥。
夜明け鷲と呼ばれる鳥」
「だから、高千穂の峰と呼ばれたんですね」
「そうです」

 
さて、旧正月の初午の日に行われる田植え祭り。
神歌『天親田のクェーナ』の歌詞はこうだ。

阿摩美津(あまみつ)の始みぬ〜
浦田原(うらたばる)巡(み)ぐやい〜
泉口(いずんくち)悟(さとう)やい〜
湧(わく)ぬ口悟(さとう)やい〜
縦溝(たてんず)割い開きてぃ〜
枡(まし)ぬ型(がた)据(い)してぃ〜(後略)

以上はほんの一部で、全47行ある長いクェーナ。
座って歌う「坐グェーナ」と「立グェーナ」がある。
立って歌うほうの合いの手は「ヨーイ エイヤ」。
驚くほど似たテイストの合いの手を最近聞いた。
伊雑宮の「お白石持」行事。
木遣歌の合いの手は「エンヤー」だった。


猿田彦神社(9月末に撮影)。
「平成の御造営」の看板が立っていたが、
11月に車で通りかかったときには、現れた本殿が見えた。
伊雑宮と猿田彦〈6〉伊勢の浦田、沖縄の浦田原_a0300530_16444589.jpg

by utoutou | 2014-12-04 21:33 | 伊勢 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 伊雑宮と猿田彦〈7〉物部氏と秦氏の里 伊雑宮と猿田彦〈5〉猿田彦は沖... >>