人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伊雑宮と猿田彦〈9〉またもや六芒星

六芒星、または籠目紋。
籠神社と伊雑宮の裏社紋だと囁かれて久しい。
その源流を辿れば、ユダヤの神紋、ダビデの星だと。

六芒星の神紋を彫った石灯籠は、伊雑宮から、
内宮・外宮へと三宮を繫ぐ通りに、いまも並ぶ。

神宮側では関与を否定しているようだが、
かつて籠神社の真名井神社の石碑に刻印されるも、1年後に
三つ巴紋に変更された経緯を思い出すたび、深き故ありと思う。

その六芒星の石灯籠が、伊雑宮に近い磯部神社にも。
伊雑宮から佐美長神社への「御神道」から鳥居が見える。


皇大神宮別宮の伊雑宮、その所管社である佐美長神社、
格式の高い両社に比べると地味な印象だが、参詣して驚いた。
鳥居前の左右、堂々たる石門に六芒星がくっきりと浮き彫り。
伊雑宮と猿田彦〈9〉またもや六芒星_a0300530_8494610.jpg



「産土の神 磯部神社」とあるが、まさに磯部の総社の趣き。
ご祭神なんと49柱、境内の荘厳さは伊雑宮に引けを取らない。
伊雑宮と猿田彦〈9〉またもや六芒星_a0300530_8524350.jpg



さて『磯部郷土史』(昭和38年)に見る、その祭神とは…。

正哉我勝々速日天忍穂耳尊、天穂日命、天津彦根命、
活津彦根命、熊野櫲樟日命、田心姫命、端津姫命、
市杵嶋姫命、素戔嗚尊、大幡主命、
少名彦命、大山祇命、猿田彦命、神倭磐余彦命、
誉田別尊、玉依姫命、速秋津姫命、石凝姥命、櫛玉命、
天目一箇神、大田命、天太玉命、天鈿女命、
彦火瓊々杵命、手刀雄命、木花開耶姫命、鵜草葺不合命、
伊弉諾尊、速玉大神、家都御子大神、
(不詳が、12座ある)


神明造りの本殿。
伊雑神戸の郷の総社として、神宮との関係も深いのだろう。
そう言えば、この土地は佐美長神社の正月殿跡だと聞いた。
伊雑宮と猿田彦〈9〉またもや六芒星_a0300530_8503668.jpg



三重県神社庁HPにも…
〜郷内四十余社も伊雑宮の摂末社のような
関係を保って奉祀が続けられてきたが、
明治の末年頃神社合祀の気運が高まり、
村内の坂崎を除く10大字の各神社を
正月殿社跡の現在地に移転合祀し
磯辺神社と単称した〜



水中の赤い鳥居は住吉三女神の銘か。
ここにも六芒星の石灯籠。
境内の少なくとも数カ所に立っている。
伊雑宮と猿田彦〈9〉またもや六芒星_a0300530_8531899.jpg




赤い鳥居の右に「神武天皇遥拝所」の石碑。2基の鳥居がある。
神様のオールスター。そして縄文的な調和が感じられる。
伊雑宮と猿田彦〈9〉またもや六芒星_a0300530_8534772.jpg



語り部の「六芒星」の話を思った。
六芒星は六家。天皇家が統って「七匹の鮫」の説話になったと。
祭神には天目一箇神、天太玉命など
忌部の祖神も含まれる。
猿田彦神、素戔嗚尊、櫛玉命も。
六芒星が六家の象徴なら、その民は
オリエントを発した渡来族だったか?

by utoutou | 2014-12-11 09:02 | 伊勢 | Trackback | Comments(4)
Commented by ジュリアン at 2019-03-17 18:26 x
三角形は地上界や肉体、逆三角は霊界や霊体を表しています。Xは地上界と霊界の接するところを表し、神社の屋根の形に残されています。つまりここは地上界と霊界が接する場所だということを示しています。三角形である肉体と逆三角形が合わさった形は肉体と霊体が完全に合致したことを表しています。つまり不死不滅と永遠の生命を持つことを表します。
Commented by utoutou at 2019-03-18 13:04
> ジュリアンさん
地上界と霊界の結合、不老不死と永遠の生命、なるほど勉強になります。相反するエネルギーの調和は宇宙意識そのものといった印象も感じられますね。そう言えば、伊勢神宮周辺の道路にあった六芒星の刻印入りの石灯籠が老朽化で全面撤去されたという報道がありましたが、昭和は遠くなりにけり、ですね。
Commented at 2022-06-15 10:35 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by utoutou at 2022-06-15 16:13
> 匿名さん
私にはよく分かりませんが、その時はそう遠くはないと感じました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 伊雑宮と猿田彦〈10〉五芒星 伊雑宮と猿田彦〈8〉物部氏と「... >>