洞穴に萌えるタイプなのか、普天間宮に参ったら 無性に他の洞穴にも潜りたいという気になった。 毎年暮れになると発掘のニュース が相次ぐ、サキタリ洞遺跡(南城市)。 昨年は8000年前のものらしい沖縄最古の土器が、 今年は9000年前に埋葬されたらしい成人一体の人骨が出た。 人骨(頭、上腕、大腿骨、骨盤)を被うように、 石灰岩が置かれていたという。 発掘現場は「おきなわワールド」の「ケイブカフェ」開口部にある。 ![]() 地下3mの洞からは、人骨だけでなく土器も出土。 これが沖縄最古で、サキタリ洞は自己記録を更新。 1㎞離れた八重瀬町から人骨が出て、旧石器人骨の代表例 となった港川人(1万8000年前)との関係はいかに? 沖縄では、旧石器時代の人骨化石と、縄文土器文化 (最古は嘉手納町出土、7千年前の無文土器)、 それぞれの調査研究が同時進行で行われてきたものの、 ここ数十年間は、目立った進展が見られなかった。 旧石器時代と縄文時代の間には1万年の空白があった。 その空白が埋められたわけで、ここで 沖縄県立博物館・美術館が5年続けた発掘調査の成果は絶大。 ![]() 国内最古の埋蔵人骨が出たサキタリ洞遺跡では発掘作業が続行中。 その横で、サキタリ洞遺跡発掘記念展とホエールウォッチング展が開催中。 「ケイプカフェ」が出発地点「ガンガラーの谷ツアー」も絶賛継続中。 ![]() 大自然の散歩。エコツアーは2200円と料金高めだが、 連日満員の大人気。前日予約して、かろうじて滑り込んだ。 ↓ケイブカフェから原始の森への出口付近も発掘現場ナマ。 こちらは、カニの爪、カタツムリなど動物遺骸を含む堆積層。 海産貝も出土。海産物は海から人為的な搬入されたもの と考えられ、破片からは人為的な加工痕、使用痕が見られた。 ツノガイ類はビーズとして使用されたものと考えられるという。 (沖縄県立博物館・美術館発行 サキタリ洞遺跡発掘調査報告書より) ![]() ツアーガイドさんは「港川人の人骨かも」と言ったが、 さて…。 旧石器人が縄文人に進化したということだろうか。 ![]() 考古学と人類学上の成果で盛り上がる サキタリ洞遺跡だが… 1万7千802年の歴史があると 『中山世鑑』の言う天孫氏王朝の痕跡 がいよいよ出たかと、 秘かに萌えてしまう。
by utoutou
| 2014-12-23 19:20
| 洞穴(ガマ)
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||