おきなわワールド(南城市)のケイブカフェ。 その開口部・サキタリ洞遺跡から出た埋葬人骨は 9000年以前のものと見られているが、 後期旧石器時代(3万5千〜1万数千年前) の可能性もあるという。 もしもこの洞穴がカフェとして開発・開店される 前に、発掘調査が始まっていたら、それこそ 考古学的に宝の山だったに違いない…などと思いつつ、 「ガンガラーの谷ツアー」出発までの時間を、ちょうど やっていた調査展示を眺めて過ごした。 ![]() カフェ入口付近の遺跡(写真左)から出た埋葬人骨の胸と腹には、 30㎝大の石灰岩が4個も乗っていたと新聞に。死霊封じなのか!? ![]() 前日、語り部と猿田彦神について話していたところだった。 ことに、猿田彦の死について。 『古事記』によれば、猿田彦は、阿邪訶(あざか)で釣り をしていて、比良夫貝に手を噛まれて溺れ死んだというが、 その地・伊勢の阿邪訶は山の中。私はどうも腑に落ちなかった。 「しかも、比良夫貝は沖縄のシャコ貝のことですよね。 それに手を噛まれて死ぬなんて、あり得ないでしょう?」 すると、語り部は言った。 「シャコ貝は女の口と言われますから、暗喩だと思います。 鬼餅(ムーチー)の昔話と同じです」 「鬼退治の…!? 女の上の口は餅を食う口、 下の口は鬼を食う口と言って、 ホト(女陰)を出して、鬼を退治したあの…」 「古い神霊を鬼と呼んで封じる話です、あれは…」 さて、ツアー出発の時間。ガイドさんの案内でケイブカフェを出る。 ![]() アッと思ったのは、森を歩き始めてすぐのことだった。 鐘乳洞の崩落でできた「ガンガラーの谷」を川が流れていた。 雄樋(ゆひ)川だ。そして、その源流は約5㎞離れた大城ダム。 天孫氏王朝の本拠地のひとつと語り部が言う、 大里西原集落のすぐそば。 また大里は、あの鬼餅の民話が生まれた場所でもある。 ![]() 鬼を食うのは下の口。 猿田彦の手を噛んで死なせたシャコ貝は その形状から、女の下の口に例えられる。 ずいぶん無様な死に方に描かれたものだ。
by utoutou
| 2014-12-25 18:54
| 洞穴(ガマ)
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||