話は先週の沖縄旅に戻って、 ガンガラーの谷ツアー最後の見学ポイント・武芸洞遺跡。 石棺墓に埋葬された人骨の腰部にはシャコ貝が乗っていた。 ガイドさん解説中。フリップ右上がシャコ貝。 人骨の頸部からはオオベッコウガサの装飾品、 左前腕部からは12個のイモ貝を繋げた腕輪も発掘された。 ![]() 南城市武芸洞遺跡の調査は'07〜'09年に行われた。 王府時代、東西に開口部のある この洞穴(ガマ)は武芸の練習場だったという。 ガマの東側から出土して、2500年前とされる人骨は、 うつ伏せで左に頭を安置。↓シャコ貝は現在も展示中。 ![]() かつて沖縄本島中部読谷村の木綿腹原遺跡からも 頭部を2枚のシャコ貝で包まれた人骨が発掘されたが、 アマミキヨ伝承の残る本島南部の遺跡から、 それも大里が源流地である雄樋川沿いの遺跡から、 シャコ貝を伴う人骨が出土したことは、何やら重要。 大里は、天孫氏王朝の本拠地のひとつと伝わる。 その主は渡来豪族の和邇氏だと、私は思う。 また猿田彦は綿津見神の子、その和爾氏系図に在る。 天孫氏王朝の存在は神話にすぎないとされるが、 大里西原集落では、天孫氏二十五代を祀る拝所 「天代大世(あまよたいせい)」が代々祀られてきた。 人を食う鬼となった兄が 妹のホト(女陰)に食われそうになり、 崖から転落する鬼餅(ムーチー)伝説も大里が起源。 武芸洞、サキタリ洞を通る雄樋川を5km北へ遡ると大里。 右下方向が港川、そして太平洋。 ※MAPは『武芸洞遺跡発掘調査概要報告書』 (沖縄県立博物館・美術館刊)より拝借。 ![]() 「猿田彦の死」伝は、鬼餅伝説にそっくりだ。 『古事記』にいわれる「猿田彦の死」とは、 猿田彦が阿耶訶にいたときに漁をしていて、 比良夫(ヒラブ貝)に手を挟まれて海に溺れた…だが。 比良夫貝とは、沖縄以南でとれるシャコ貝のこと。 それはアメノウズメ(天宇受売命)のホト の比喩であると、私は思う。 「下の口は鬼を食う口」と脅した妹のように、 アメノウズメはハニートラップで、 猿田彦を死に追いやったのではないか。 なぜならアメノウズメは、 猿田彦の死後、猟奇的な行動に出る。 『古事記』天孫邇邇芸命の段の最後はこうだ。 〜天宇受売命は、 猿田彦を送って帰って来ると魚たちに言う。 「お前たちは天つ神の御子にお仕えするか」と。 多くの魚は「お仕えしましょう」と言ったが、 海鼠(なまこ)だけは言わなかったので、 天鈿女命は海鼠に「この口はものを言えない口」 と言い、紐のついた小刀でその口を裂いた〜 「縁結びの女神」「芸能の祖神」と 呼ばれるアメノウズメだが、実のところ 猿田彦大神を狙う女刺客だったのでは? 女のホトに例えられるシャコ貝は妖艶で扇情的。 海底の珊瑚岩に埋まってネオン色に光るという。 シークァーサーをかけて食べる刺身が美味。 ※写真は「沖楽」さんの「おさかな図鑑」から拝借。 ![]() 語り部によれば「鬼を祀りながら封じる」 …鬼餅の真の由来とはそういうことだという。 鬼餅を包んだ後の月桃の葉は、 十字に結んで家の軒下に下げるのが風習。 十字のことを「アジマー」と呼ぶ。 「魔除け」の意味がある。 シャコ貝は噛み合わせが十字に見える。 ゆえに、別名はアジケー(十字の貝)。 さて、猿田彦はアザカで死んだというが、 沖縄にはアザカと呼ばれる聖木も自生する。 長実ボチョウジ。 そう言えば、ガンガラーの谷に行く前日、 那覇市で唯一そのアザカが見られる公園に行った。
by utoutou
| 2014-12-30 18:52
| 洞穴(ガマ)
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||