「アジマー(十字)の意味が分かりましたよ」 語り部から連絡があった。 語り部が教えてくれる話には2種類ある。 ひとつは、玉城百名の神女おばたちに聞いた伝承。 もうひとつは、現在進行形で紐解く 沖縄の歴史や風俗の謎。 昨日の話は、2種混合といったところ。 アザカ(長実ボチョウジ)の葉がなぜ、久高島の祭具に。 その訳は葉が十字に生えることだったが、ではなぜ十字 に魔除けの霊力が宿るのかが、いまひとつ分からなかった。 「アザカの葉は、カジマヤーと同じです」 カジマヤー(風車祭)。 沖縄で9月7日に行われるお祭り。 97歳になった人が着飾り、風車を持ち、 車で集落の「十字路」を練り歩き、長寿を祝う。 都会ではオープンカー、島々では軽トラに主役を載せ、 カジマヤー・パレードをするのが一般的。 写真は宮古郡多良間島ウェブサイトより拝借。 ![]() かつて語り部は、言っていた。 「風車は無限大(∞)の形の羽根が十字になっている。 そして、風(神の息)を受けて初めて回る。 カジマヤーは、生命の鍵を握る神への感謝の祭り」だと。 いま、アジマーの由来は「葉の意味」にあると語り部は言う。 「火・水・土・風(空気)、この4つの元素で万物は創生します。 4枚の葉は、それを表している」 「はぁ、カジマヤーには、元々の意味があったと」 「久高島の麦の初穂儀礼でノロがお供えのマブッチ (麦の粥)に向ってアザカの葉束を大きく振りますが、 あれは風を起こしているのだと思います」 「なるほど。葉で風を呼び、元素のエネルギーを高める。 だから、豊穣をもたらす祈願になるんですね」 ![]() 「ではイザイホーで、ナンチュにアザカの葉を飾るのは?」 「霊力を高めるためと、 神女として、一族の仲間入りをしたという認証でしょう」 「だからアザカの葉を用意するのは、親戚の先輩神女…」 イザイホー4日目最終の演目・グキマーイ(桶廻り)。 中央のハブイ(草冠)を被っている女性たちが新人。 3日目に久高根人から顔に朱印を、外間ノロから スジ(餅印)を受ける神女就任の儀式を終えた。 この円舞のときは、髪にアザカの葉を1枚飾った。 ![]() 「で、この一族とは、どんな民族なんです?」 「火の神の民族でしょうね」 関連して、別の謎も解ける気配がする。 昨秋、伊勢神宮へ何度か参り心に残ったのが、 忌火屋殿(いみびやでん)についてだった。 「忌み火」とは清浄な火。特別な祭具で火を起こし、 この火を使って神饌を調理するところが、忌火屋殿。 日本人とは、火を霊として崇める民なのだと実感。 昨年11月、遷宮を控えて準備が整った伊雑宮の忌火屋殿。 忌火など大和朝廷の祭祀は、忌部氏が担ったという。 ![]()
by utoutou
| 2015-01-05 06:37
| イザイホー
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||