人気ブログランキング | 話題のタグを見る

イザイホー 6⃣ 消えた星神

イザイホーという秘祭は、戦後3回行われた。
その1回目の模様をレポートした新聞記事
(琉球新報、'53年12 月3日)に興味深いくだりがある。

3日目、朱リィキー(神女就任の印付け)を受ける
ナンチュ(神女)たちは、紙でつくった赤・白・黄色の
イザイ花を頭に挿すが、色の由来が記されていた。

〜赤は太陽、白は月、黄は地の神を象徴したものである。
この日の晴れの場に参加する男神たちも、
イザイ花のひとつを左耳にはさんでいる。〜

男の神役がイザイ花を…という記録は、とても貴重。

もちろん「日月星信仰」を思わせる記録
が、この戦後まで残っていたことも。
'66年、'78年のイザイホーでは、神歌に
日神や月神は登場したが、
地の神(星神)は消えていた。
また王府時代には、国王自身が星に例えられた。


久高島の海で太陽を見る。いまは那覇空港行きの飛行機も視界に。
イザイホー 6⃣ 消えた星神_a0300530_2145849.jpg



日月星信仰は斎場御嶽の奥宮である
ナーワンダーグスクに見られるが、
とりわけ古代に星信仰を奉じた一族について、
『消された星信仰』(近藤雅和氏著、'95年、渓流社)
は、こう著す。

〜星信仰は物部系の信仰だった〜
〜それは大和朝廷成立以前の古代部族、すなわち
ホアカリを祖とする物部系が持っていた信仰であった〜

この南城市の和名集落に在ったと、私が考える
和邇氏も、物部氏と縁深い渡来氏族である。


いっぽう、イザイホーが秘めていた龍蛇神は、
物部氏はじめ世界の古代部族が
祖神として信仰した。たとえば、
タイの7つの首の蛇神・ナーガ、
台湾高砂族の百歩蛇、
そして中国の人面蛇身の伏羲と女媧…。

沖縄では、蒲葵(クバ)が龍蛇神に見立てられ、
猿田彦を祖神とする和邇氏も、龍蛇神を崇めていた。

つまり、イザイホーとは
物部氏と和邇氏が興した祭りなのである。


こちら、斎場御嶽の真下、
海沿いにある拝所・マルチャ龍宮。
久高島のフシマ(火島、龍宮)に向いている。
「マルチャ」とは、沖縄方言で「マナ板」のことだが、
語り部は「丸子の」という意味もあると言う。
「丸子」はワニと読める、和邇の別称である。
イザイホー 6⃣ 消えた星神_a0300530_21161135.jpg


消えた星神とは猿田彦のことだと、語り部は言う。
外間殿など元家の神屋にある賽銭箱には、
おしなべて「百甕」と明記されているが、
それは天津甕星(あまつみかぼし)を指していると。
またの名は、香香背男(かかせお)。
『日本書紀』で「天に悪神あり」
と名指しされた、まつろわぬ神…。
イザイホー 6⃣ 消えた星神_a0300530_21193077.jpg


この神名の由来を、件の近藤氏が紐解いている。
「甕」とは星を信仰する
先住系の民にとっての「愛すべき星」。また、
「香香」とは「部族の統領」という誉め言葉だと。

地主神・猿田彦大神のイメージと一致する。
イザイホーの祭りから姿は消えても、
島人は「偉大なる星神」を守り抜いてきたのだろう。

by utoutou | 2015-01-12 21:55 | イザイホー | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< アメリカ統治下のイザイホー イザイホー 5⃣ 龍蛇神よ、永遠なれ >>