人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アメリカ統治下のイザイホー

渋谷アップリンクで『イザイホウ』を観た。
前回は満席で入れなかったので、ネットで予約。
ミニシアターながら今回も満席に近い入り。
追加上映は、2/6(金)までという。

海燕社制作(野村岳也監督)のDVD(↓)
その劇場版。やはり臨場感が違った。
アメリカ統治下のイザイホー_a0300530_1155778.jpg


1966年(昭和41年)に久高島で行われたイザイホー、
戦後初めて行われたその秘祭のドキュメンタリーだ。
'78年版の作品は有名だが、さらに12年前のもの。

米国統治下の時代の島の生活が描かれる。
「女は神人、男は海人」という宿命、離島の生活苦。
そんななか、島を挙げての祭りの準備が始まった…。

帰宅後、何年か前に沖縄県立図書館でコピー
した当時の新聞を広げた。
「神の島」の現実が垣間見える。

「神秘のベールを脱いだイザイホー」
「古代的神聖の島」「圧巻! 洗礼の儀式」
「伝統の扉 開く」「取材陣続々」といった
祭りの記事は、新聞各社1面トップの扱い。

いっぽう連載企画には「文化に見放された島」
「昔ながらのランプ生活」
「クバの原生林がキビ畑に」などといった
サブタイトルが連なる。



↓沖縄タイムス(12月26日、旧暦11/15)夕刊三面。
「イザイホー調査団 久高島へ」の記事下
に大手デパート・リウボウのセールの広告が。
価格表示はすべてドル立て。
「婦人スーツ$7.50 、紳士靴$4.00」と。
アメリカ統治下のイザイホー_a0300530_1362469.png



ところで、ナレーションでは、イザイホー
は「600年の歴史」と語られていたが、
'54年、また戦中の'42年にも止むことはなかった。

久高島の島人曰く「“薩摩世”でも
“アメリカ世”でも“ヤマト世”でも、
休むことはできない祭り」なのだった。

イザイホーは、王府時代以前から、
36年前の''78年まで、綿々と続いた。
その長き継承を支えた力とは?

改めて思ったのは「おなり神信仰」だ。
女に宿る霊力(せじ)が男を守護するという
古代感覚は、琉球神道の要となる神観念だった。

それが、後に伊勢神宮における
斎宮のシステムを生んだと思う。

イザイホー調査団が「久高島は日本の原郷」
と驚く前に、久高島には「ここが大和の原郷」
という秘伝があったと、島で度々聞いた。


↓イザイホーを終えた神女が
兄弟と向き合う儀式「アサンマーイ」は映画にも。
祭りの日、男たちも耳にイザイ花を挿していた。
花の赤白黄は、聖木・アザカ(アダカ)の色。
女はイザイ花、ハブイ(蔓冠)、アザカの葉を飾る。
※写真は『主婦が神になる刻(比嘉康雄著)』より拝借。
アメリカ統治下のイザイホー_a0300530_12324151.png


アザカで契られた男女は、
祭りの最後に「アリクヤーの綱引き」に臨む。
「アリクヤー」とは「船を漕ぐ」という解釈が
一般的だが、琉球神道研究の第一人者・
鳥越憲三郎氏は、それを「ありきえと」だと言った。
「ありきえと」とは「神が天界から舞い降りるときの船歌」。
写真は海燕社HPより拝借。
アメリカ統治下のイザイホー_a0300530_12385776.jpg

天から舞い降りる神とは、龍蛇神のことだろうと
スクリーンを観ながら、改めて思った。
イザイホーとは龍蛇神の祭り
男女が揃って「綱」を上下に大きく振る様子は、
私には、イラブー(海蛇)の擬きにしか見えなかった。

by utoutou | 2015-02-01 01:50 | イザイホー | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 猿田彦の下駄 1⃣ 神託の続き イザイホー 6⃣ 消えた星神 >>