春分の日だった昨日、朝6時44分。 沖縄久高島・伊敷浜の朝日。 春靄のかかった曇り空の奥には、 しかし澄んだ青空が見えた。 ![]() その前日、東京から沖縄に着いた。 久高島に渡る前に立ち寄ったのは、空港から 車で走ること40分の受水走水(うきんじゃはいんじゅ)。 南城市玉城百名にある沖縄稲作の発祥の地である。 この地で古くから伝わる恒例の「親田御願」神事 は、今年も初午の日(2月24日)に行われたが、 それから約1ヶ月、稲の育ちはどんな具合だろうか。 こちらが親田(右)の現況。親田の稲は20㎝ほど伸長していた。 ![]() さて、古くから伝わる「親田御願 (うぇーだのうがん)」で謳われる田植え歌 『天親田(あまうえーだ)のクウェーナ』には、 日本神話に伝わる神々が登場する。 神名は同じではないが、少なくともその語源は、 豊作を予祝いする歌詞に、隠されていると思う。 「沖縄は日本の故郷」との仮説に立つと、そうなる。 無論、過去にそんな学説はないし、そう言えば、 那覇に着いた足で県立図書館に寄ってみたのだったが、 『天親田(あまうえーだ)のクウェーナ』に関する 史料も、現代語訳も見当たらなかった…。 ↓ 稲魂の聖地・受水走水の全景。左が 受水(うきんじゅ)と御穂田(みーふーだ)、 右にあるのが、走水(はいんじゅ)と親田。 受水走水はいずれも河口で、拝顔の順番は走水、受水。 走水に座す神は、水の女神・瀬織津姫だろうと最近悟った。 ![]()
by utoutou
| 2015-03-22 13:53
| 玉城
|
Trackback
|
Comments(5)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
美沙ちゃん コメントありがとうございます。返信が遅くなりましたが、そうですね、受水走水の音、私も大好きです。
ここで、三穂津姫の話を思い出してました。唐突ですが、美沙ちゃん、ごはんパンを作ってみてはいかが?
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
![]() by utoutou カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||