人気ブログランキング | 話題のタグを見る

7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」

玉城で「7つの首の蛇」伝説を思ったのは、
その前日、久高島で川巡りをしていたからだ。


↓写真は、久高島西海岸。
漁港の上のベンチのある木陰。
約5km離れた対岸の知念玉城と久高島は、
なながー(七川)と呼ばれる地下水脈で繫がっている。
語り部は、神女のおばあさん方からそう聞いたという。
7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」_a0300530_6301193.jpg


久高島フェリーが発着する安座真港に立つMAP板。
約5㎞離れた東方に久高島が浮かんでいる。
7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」_a0300530_5451858.jpg



周囲8㎞。細長い形をした島。
南側に集落があり、北側には聖地と畑がある。
島は東北に傾斜しており、川(水源)は西側に集中。
うち南の川は生活用水、北の川は禊ぎ用だった。


漁港(王府時代の主港)の近く(赤矢印)から、
うぷしがー(大石川)、とぅぎゃんでぃがー(潮川)、
はしがー(橋川)、やまがー(山川)、いざいがー、
みーがー(新川)、やぐるがー。7つの川口が並ぶ。
※地図は『久高島資料』('79年、古典と民俗学の会発行)

7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」_a0300530_8312123.jpg




〈その1〉うぷしがー入口。久高島郵便局の近く。
もっとも水量が多く、昔は簡易水道の水源だったという。
7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」_a0300530_7295987.jpg



'70年代までは川の水が生活用水だった。
映画「イザイホウ」にも、'66年の久高島で、
女性や子どもたちが頭上に水桶を乗せて歩くシーンが。
7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」_a0300530_6522377.jpg



〈その2〉とぅぎゃんでぃがー入口。
集落の通りから左に折れるとすぐ。ここは、
飲用ではなく洗濯や水浴び用の川だったという。
7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」_a0300530_7164763.jpg




とぅぎゃんでぃがー。漢字で潮川とも書く。
7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」_a0300530_7202975.jpg




同じく、とぅぎゃんでぃがー。降りた右側が水源。
北側の禊ぎ用の川とは、かなり趣きが違う。
7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」_a0300530_7213085.jpg




〈その3〉はしがー入口。白い看板には
消えかけているが「知念村」と筆書きが見える。
市町村合併で南城市になる前は観光名所だったのか。
7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」_a0300530_728915.jpg



はしがー。
久高島の川はいずれも珊瑚岩から染み出るほど
の水量だったようで、夏の日照りの強い日には水が枯れる
ため、早朝から水汲みする人の列ができたという。
7つの首の蛇 3⃣ 久高島「七川巡り」_a0300530_7282373.jpg



本島を見やりつつ、南から歩いた「七川巡り」。
3川目までは、昭和時代までの生活が偲ばれたが、
4川目「やまがー」からは古伝の残る史跡となる…。

by utoutou | 2015-04-18 11:40 | 龍蛇神 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 7つの首の蛇 4⃣ 久高島始祖の墓 7つの首の蛇 2⃣ 鷲が運んだ稲 >>