人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ヤマトタケル ㉕ 舟が乗る埴輪 〜 日本武尊白鳥稜古墳

大田田根子の出自は和邇氏だった…
という考えは以前、琉球の和邇氏に書いた
が、記紀に見える大田田根子が、
大物主を祀って三輪山の神主になる経緯は、
おおむね次のようなものだった。

〜崇神の時代に疫病が流行って人民が死に絶えよう
というとき、天皇の夢に大物主が現れて宣った。
「汝、オオタタネコを呼んで祀れば天下は平安になる」
そこで、茅渟県の陶邑(ちぬのあがたのすえむら)に
いたタタネコを探し出し「お前は誰の子か」と尋ねると、
「父の大物主、母は活玉依姫」と答えたので、
祭主とした。すると疫病は止み、五穀が実った〜


大田田根子は埴輪製作に携わる土師氏。
茅渟県は河内(正確には和泉市)にあった。
南河内一帯は、鍛冶と埴輪製作のメッカだった。


河内と同様に、大物主の三輪山も産鉄地だった。
亦の名・大巳貴は産鉄神(タタラ神)である。
「祟り神」の語源は、封殺されたタタラ神だろう。
(古代製鉄の民は、神武によって封じられた…)


やっぱり、大田田根子は和爾氏だな
…と、日本武尊稜から向った
誉田白鳥埴輪製作所遺跡で思った。


埴輪窯跡に出土埴輪の写真が掲示されていた。
そのなかに、↓こちらの家型埴輪の写真が。
切妻の先が左右に伸びる「舟形屋根」の家。
ヤマトタケル ㉕  舟が乗る埴輪 〜 日本武尊白鳥稜古墳_a0300530_13124370.jpg


その家屋は、和邇氏の本拠から出土
した「謎の鉄刀」の還頭と、かなり似ている。
舟形の屋根が家に乗った形なのである。



奈良県天理市の和爾下神社は東大寺古墳の上
にあるが、そこから出土した青銅製還頭太刀。
和邇氏の首長が所持していたもので、4世紀の大陸製。
頭部に、家屋型の飾りを付け改造してある。
ヤマトタケル ㉕  舟が乗る埴輪 〜 日本武尊白鳥稜古墳_a0300530_14431896.png
※『よみがえるヤマトの王墓
〜東大寺古墳と謎の鉄刀』
('10年、天理大学付属天理参考館刊)より拝借。



その飾りこそ、上古代の和邇氏が、
西は大陸から東は琉球・日本列島まで
広大な海を制した海神族だった証ではないか。


鳥越憲三郎氏や吉野裕子氏といった
沖縄に注目していた民族学者が指摘している
ことだが、「舟形屋根」とはインドネシア
にいたトラジャ族の慣習でもあった。


そんなわけで、ヤマトタケルは、
上古代の海を制した海神族・和邇氏
の末裔だったのだろうと、改めて思う。


『倭族トラジャ』を著した鳥越憲三郎氏
は、大著『琉球宗教史の研究』も残し、
イザイホーの研究でも知られるが、
「倭」が、実は琉球を中心にした大海洋王国
だったと、薄々感じていたのではないか…。
そして、後の和邇氏となっていったことも。



古市にある日本武尊稜古墳。羽曳野市の名は
ヤマトタケル亡き後、飛んでいった白鳥が
羽をここに引いたという伝承からというが、
それを後世に残したのも、
舟形埴輪を作った土師氏=和邇氏だったと思う。
ヤマトタケル ㉕  舟が乗る埴輪 〜 日本武尊白鳥稜古墳_a0300530_14473131.jpg




by utoutou | 2015-07-11 21:49 | ヤマトタケル | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< ヤマトタケル ㉖ 沖縄の鍛冶神... ヤマトタケル ㉔ ここにある... >>