「天久(あめく)の由来はアマミキヨ」 という言い伝えが気になったので、探ってみた。 古代この島に着き、 本島南東部のミントングスクに住居を構えたという 沖縄の始祖アマミキヨの痕跡が、 なぜこの西海岸の近くに残っているのか? まず、地形からひも解いてみようと思う。 現在の天久宮は泊港に近く、沖縄県庁前から約1㎞。 国道58号線から入ってすぐ、都会のど真ん中だが、 巨大な石灰岩の磐座があったであろう古の地形を 偲ぶ手がかりは、まさに天久宮由緒のなかにあった。 「天久野」で、銘苅の翁が、「山の上」から下りてきた 女人と会った…のだから、女人は天久の隣村(北側) の銘苅(=野原)に向って下りたと、推理できる。 天久宮の拝殿。現在は泊という住所だが、元は天久。 こちら拝殿の奥にある本殿は千木のある流造。 ![]() ![]() ![]()
by utoutou
| 2015-09-10 22:24
| 天女伝説
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||