現在は那覇市銘苅2丁目。銘苅子と天女が出会った川泉・シグルクガーは 戦前まで、銘苅直禄原(しぐるくばる)にあった。 直禄原…何やら意味シンな地名だ。 禄(神様の贈り物)がザクザク生る川原?何が生るかはさておき、直禄原は川沿いの湿地遺跡だ。 写真手前左にシグルクガー拝所があり、写真正面方向に、「ふいごの羽口」が出土した銘苅原南遺跡がある。 ※ふいごの羽口についてはこちら、衣川製鎖工業(株)様のサイトがたいへん参考になる。
『銘苅原南遺跡発掘調査報告書』('02年、那覇市教育委員会)によれば、この地の地層は1〜12に分類され、もっとも多く出た土器は、近世(地層の上から1〜3)のものと、グスク時代(地層4〜6)のものだという。※グスク時代とは、11世紀〜15世紀前半のこと。
グスク時代中期にあたる地層(5)から、土製のふいごの羽口(形状と色が様々な破片)が16個出土。また、鉄鏃、鉄釘、刀子などの鉄製品も出土したという。 焼土を多く含む地層ということで、製鉄炉跡も出たのかと思いきや、残念ながらそれはなかったそうで、報告書からも同様の無念の思いが感じられる。以下引用…〜焼土層の広がりや羽口、鉄滓などの遺物が得られたことから、鍛冶遺構の存在も考えられたが確認されなかった。〜 ただし、この地にはさらに古い地層(地層7〜9)があり、本土で言えば、縄文時代晩期に相当。土器と脊椎動物の遺骸が目立ったという。
↓報告書から拝借した図版。写真左上は、現在は、新都心公園となった銘苅原南遺跡遠景(東南から)。右上は、北から撮った地層検出の模様。下段の左は、縄文時代晩期の土器。
さて、標高12.8mを頂点とした谷地状地形という安謝東原南遺跡からは、2基の炉跡が出土。そこには33個の小穴と、炭化物の堆積があり、また床面の一部には焼土が広い範囲で認められることから、報告書は「鍛冶関連遺構」だと記している。 遺物も、ふいごの羽口10点、鉄釘1点、鉄片3点が出土。 炉床から採取した炭化物は、放射性炭素年代測定により、13世紀前半〜14世紀中頃という結果が出たという。 他に貝殻、土器、石器、徳之島カムイ焼きなどが出ており、全体としては、縄文時代後期・弥生時代から以降の重層的な遺跡と考えられるという。 近くの安謝東原遺跡とは同遺跡の可能性があるそうだが、そこは銘苅川下流にあたる多和田川の湿地帯。ここからも炉跡と、羽口38個が出土しているといい、地形から見ても、まさに産鉄地の条件に当てはまる。 興味が引かれるのは、炉跡の下層から、縄文後期、弥生〜平安時代の土器が出土したことだ。銘柄川はやがて安謝川に合流して東シナ海に注ぐ。人々はその川辺の立地を活かして暮らしていた。報告書では言及していないが、縄文後期から代々、産鉄民がこの地に住み着いていた可能性もあるのではないだろうか?
↓写真は『安謝東原南遺跡・旧天久原古井戸遺跡』('02年、那覇市市教委刊)から拝借。下から2段目右が、鍛冶遺構の炉跡(横辺70cm)
もう1ヶ所、やはり谷地である銘苅港川遺跡からも、ふいごの羽口が出土した。他に出た土器などの遺物の年代も含めると、 貝塚時代後期(弥生〜平安時代)からグスク時代にかけての遺跡だという。 また焼土層の広がりや、黒色土層が確認されたものの、具体的な鍛冶関連遺構は検出されなかった。
↓1947年ころの地形と遺跡分布図。赤い矢印は私が加工したものだが、南北に流れる銘苅川(青線)に沿って遺跡が密集。地図上に流れる安謝川(青線)沿いに遺跡はない。地図のなかで、上の矢印は、銘苅港川遺跡真ん中の矢印は、安謝東原南遺跡下の矢印は、銘苅原南遺跡 ところで、米軍から土地返還後は、公団による土地区画整理が行われ、現在は住宅街に変貌しているが、港川の地名が示す通り、15世紀の初頭までこの地は入り江だった。
この一帯には「浜下り」という、いまは途絶えた古来の風習があった。旧暦3月3日に、女性たちが揃って天久浜に出て、干潮の海で禊ぎをしてから、海藻を苅る。 銘苅(めかる)の意味は、そこから来ていると思う。 語り部に言うと、やはり同じ意見だった。「北九州の門司港に、和布刈(めかり)神社がありますね。銘苅も同じ意味でしょうね。海の若布(芽)を苅り、スズを苅り、稲を苅る。銘苅には古代からそんな海人族が住んだと思います」
銘苅家とは、海人族の技術集団だったのか…。
by utoutou
| 2015-09-19 18:30
|
Trackback
|
Comments(0)
|

琉球の始祖と伝わるアマミキヨとは誰か。その痕跡を追う旅ログ。南城市玉城で出会った語り部と共に謎解きする、古代琉球の神々の事々。写真・文章を転載の場合はご一報お願いしますm(._.)m
by utoutou
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|