![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by utoutou
| 2015-10-24 19:53
| 天女伝説
|
Trackback
|
Comments(4)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 徹平さん
お久しぶりです。もうすっかり秋になってしまいました。笑 朝鮮の民族衣装ですか…。その色が白なら、ノロや神女の神衣装と似ていますね。 王家の娘…銘苅が古代王家だった可能性は大いにありますね。 そうなると、銘苅=ワニ氏となり、ワニ氏の娘ということになるでしょうか。 ちょうど次回、そのことを書こうとしていたところですが、 そう言えば、玉城にも昔、「三保の松原」があったそうです。天空の茶屋の近くに。 機会があれば、またぜひ語り部と天女談義をしてみてくださいね。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> okumaさん
初めまして。天女伝説に興味を持ったのは、全国各地のその伝説が古代産鉄地に残っているということが大きかったと思います。天女は産鉄の母神。古代の沖縄で鉄生産が行われていたかどうかについて歴史は語りませんが、天女伝説が残っている以上、鉄で農機具を作り稲作をした海人族がいたのだろうなと、まず考えました。古代産鉄の材料になるスズ(褐鉄鉱)は茅や葦の生える湿地帯にできるそうですが、沖縄の島々にはその土壌や環境は整っています。 「御先(うさち)カニマンガナシー(鍛治神)」や「ヒーフチャー(火吹き男)」という言葉や、天女を娶った銘苅子(メカルシー)の伝説も、古代産鉄が行われたことを匂わせています。 福岡県の門司港に和布刈(めかり)神社がありますが、お祀りしたのは銘苅子と同じ一族ではないでしょうか。「天女は銘苅の娘」という沖縄の古い言い伝えは、各地の天女の素性を言い当てています。安曇、宗像、出雲、日下部など海人族が崇めた女神・瀬織津姫のことだと思います。
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||