![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by utoutou
| 2016-01-13 22:21
| 神社
|
Trackback
|
Comments(7)
![]()
猿田彦神社の記事を書いて下さり、ありがとうございます。
玉置山に至る玉置川在住の方に玉置口の山中にサンカ族が住んでいたという事をお聞きしました。 水銀採集をしていたようです。参考になるかどうかはわからないけれど・・・ 玉置山の入り口は北山村側 玉置川が入り口だと思われます。入り口に亀岩白竜大明神(磐座)・玉置山の龍神水がございます。 http://www.kumanolife.com/History/kenshi1.html#Anchorsusanoo
0
![]()
猿田彦さんは、今も庶民の間では大切にされています。
幸の神信仰の名残として、ここ熊野の地では、かなりの数が残っています。 もともとの稲荷神さまには白狐は一緒ではなかったようです。 白い稲荷と赤い稲荷があるのかも???村の鎮守さまとして祀られているお稲荷さまは白い狐がいないように思います。 ウカノミタマは蛇神さまとして祀られております。 幸神信仰の地に、中国渡来の種族が駆け抜けたように感じます。新宮~本宮はその名残が強く残っている場所。 新しい種族がああしろこうしろと言ったとしても、古来から信仰している神様を変化させてでも信仰を続けて来たのだと思います。 道祖神・庚申・不動明王・弁財天などなど(微笑)
> mikumanoさん
こんにちは。玉置神社に三柱稲荷があり、大巳貴神が祀られていたので、鉱脈があったのだと思いましたが、玉置川の磐座は気がつきませんでした。参考になるサイト、じっくり拝見します。
> mikumanoさん
熊野は古代出雲の出雲神族の「幸の神信仰」が色濃く感じられますね。そもそもバスに乗って南下するのに、天川村を出てすぐに川沿いにお地蔵さんが多いのを見て、これは…と思いました。信仰の対象は、権力から強制されても変わることはなかったのでしょうね。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> lovealltheallさん
返信が遅くなって申し訳ありません。40年以上前、沖縄に、香川の植木職人の方が500本の梛の木を育てて植樹されたそうですね。速玉神社の宮司さんは今も毎年沖縄に通い、数年前、宮司さんが登壇されて平和を祈るイベントが沖宮で行われていました。 大馬神社は存じませんでした。次回は是非。調べると、ト部の祖神の天児屋根命が祀られていますね。貴重な情報をありがとうございます。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||