人気ブログランキング | 話題のタグを見る

神武の来た道 ⑳ 熊野櫲樟日命(くまのくすびのみこと)

天照大御神と素戔男尊の誓約で生まれた神の
一柱・熊野櫲樟日命(くまのくすびのみこと)。

熊野速玉大社の新宮には「熊野樟日神」とあるが、
『日本書記』の訳では「熊野櫲樟日命」と表記が異なる。
語尾の「神」と「命」は同義として分かるが、
」と「樟」がわざわざ重複するのは何故か?

辞典で調べたところ、
櫲樟(よしょう)とは常緑高木の名、楠」
「関東以南、台湾、中国の揚子江以南に分布」とある。

また大和神話で、イザナミ・イザナギが
生んだ蛭子(ひるこ)が3年経っても歩かない
ので流されるくだりに出てくる「天鳥磐櫲樟船」
(この場合の読みは、あめのとりいわくすぶね)
とは、「鳥のように早く走り、磐の
ように堅い楠で作った船」の意味だという。

そう言えば、時代はぐっと下るが、
琉球王朝の『おもろそうし』十三巻に
「くすぬき」(方言で楠のこと)という歌があり、
〜楠の御船、行く末を祝福された御船、
国王様の御船であることよ〜と謳われている。
沖縄でも、楠は造船材として利用された。



楠(樟)はまた、神木である。
那智大社の拝殿横には、樹齢800年という
平重盛の手植えによる大楠がそびえている。
高さ27m、幹の周囲8.3m、枝張り25m。
青岸渡寺側の神門から空を覆う枝振りが見えた。
神武の来た道 ⑳ 熊野櫲樟日命(くまのくすびのみこと)_a0300530_13452096.jpg



クスノキには朝日、いや太陽がよく似合う、と思う。

神武の来た道 ⑳ 熊野櫲樟日命(くまのくすびのみこと)_a0300530_13454092.jpg

さて、
熊野櫲樟日命の神名に含まれる」と「樟」
は、同じクスノキ科の木。いずれも樟脳の材料
になるほどの芳香、消毒、防虫が特徴という。
頑丈さ、堅さと、朽ちにくい性質が、古来、
造船材として使われた最大の理由だったようだ。

ただし、決定的な違いがある。
楠(樟)は高さ10m以上ある常緑高木だが、
いっぽうの櫲(よ)は、落葉低木なのである。

『学研漢和辞典』の櫲の項が、参考になった。
〜木の名。クスノキ科の落葉低木。芳香がある。
クロモジ。予樟。〜(後略)

櫲とは、爪楊枝にもなった黒文字という木。
「天鳥磐櫲樟船」が、櫲(よ)と樟(くす)
の二文字をあえて連ねているのは、それが
黒い楠の船だったことを言わんとしたためか。

そこで改めて熊野櫲樟日命の意味を考えると、
熊野+磐+黒い楠+太陽+船。
「堅く黒い楠で作った神船に乗る太陽神」となる。
(熊野を「神の」という解釈で読んだ)

かつて語り部に聞いた話が思い出された。
「粟国島で神女をしている方と、
電話話していたときのことです。
六月祭りの確か1週間ほど前でしたけど、
月のない夜に走る黒い船を霊視したんです。
それを言うと、おばさんは“なんで分かるの”と、
“こっちの島では、神様は黒い神船(かみぶに)
乗ってケラマから来て、島の北のヤガン御嶽
船くんじ(繋ぎ)石に船を着けると言われてるよ
と、教えてくれたんです。神様の乗った船とは、
蛭子の神話とよく似た話だなと、思いました

では、
熊野櫲樟日命を思わせる蛭子とは、どんな神か? 
語り部は言った。
「出雲神族の海神・クナト大神ではないか。
五十猛と同じ神様なのかもしれませんよ」



那智大社の大楠は「楠霊社」とも呼ばれる。
裏の人が入れるほどの空洞があり、
「胎内くぐり」で無病息災が祈願できる。
いまとなっては、重大なお社に感じられる。
神武の来た道 ⑳ 熊野櫲樟日命(くまのくすびのみこと)_a0300530_13455882.jpg



by utoutou | 2016-02-29 17:44 | 神社 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 神武の来た道 ㉑ 古代紀の国の楠信仰 神武の来た道 ⑲ 熊野樟日神... >>