![]() ![]() 戸隠神社旧本坊勧修院久山館に祀られる弁財天で、 戸隠神社(=戸隠山顕光寺)の前立本尊だった。 その名も九頭龍弁財天。 15年ほど前、神職でもあるご当主によって 発見されるまで、敷地内の小祠に封印され、 世の中に再び現れるそのときを待っていた…。 ネットでその画像を拝見したが、まったく、 十五童子を伴った天川弁財天像そのものである。 山岳密教の聖地だった戸隠には多くの宿坊があり、 秘された九頭龍弁財天像は他にもあると言われる。 戸隠神社奥社に並び祀られる九頭龍社。 祭神は(地主神である)九頭龍大神と栞に。 『戸隠山大権現縁起』には 「本地仏は九頭龍弁財天」と、記されている。 ※昨年9月に撮影。いま3月は雪景色のなかに。 ![]() ![]() 九頭龍弁財天像は復活、修復も終わって 人々に功徳を与えているが、時代をさかのぼって みると、ひとつの疑問が湧いてきてしまう。 そもそもなぜ、九頭龍大神はこの戸隠山に、 地主神として祀られることになったのか? いや、むしろ封じ込められたのである。 『伝説はなぜ生まれたか』(角川学芸出版) の著者・小松和彦氏はこう記している。 〜戸隠山の九頭龍は、封じ込めて「神」として 祀り上げているところに、大きな特徴があった。〜 九頭龍大神は「祟り神」となったのだ。
by utoutou
| 2016-03-20 23:43
| 九頭龍
|
Trackback
|
Comments(2)
![]()
九頭龍大神。
見方をかえれば、八股の大蛇。(股が八つだと首?は9つ。) また、ひねくれて見れば、九頭はクズ。、、、葛。 葛は龍神/龍蛇神の形代、トーテム。 それを信奉したのが高尾張・葛城族。 更に言い換えれば広義の出雲神(カモ)族 後進の狡猾なヤマト朝廷との権力勢力闘争に敗れて王権と国は瓦解、 帝位も剥奪されて、島流し。(高賀茂大神(旧勢力の最高神)が土佐に島流し(追放)される≒奉祭する一族朗党もろともに追放) ヤマト朝廷(大王)に全てを簒奪され一族勢力の民は追討され生きる場も奪われて命からがら逃散。劣悪な環境下で生きていくしかない、 迫害をうける下層民に落とされ差別の対象に(いわゆる披差別部落はこれがルーツでは)
0
> たぬきさん
こんにちは。私にはやはり八頭+本体の主頭=九頭に思えますが、どうでしょうか。海人族の結束を、時代降って後の権力者が揶揄した言葉ではないかと。 葛にしても、楠、国巣、国津、国主、国栖、富士山の久須志神社もそうだと思っていますが、すべてが現代に残る「クズ」の語源ならば、リアルタイムではどれだけの迫害・放逐があったものかと想像がつきますね。逆に言えば、なりたくてもなれなかった先住者への屈折したの思いにも見えます。
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||