人気ブログランキング | 話題のタグを見る

九頭龍大神 ⑤ 弁財天と如意宝珠

『先代旧事大成経』で語られた、古代六家
(吾道・物部・忌部・卜部・出雲・三輪)。
吾道(あち)家は、阿智神社の祝部(はふりべ)
となり、後に戸隠へ遷移して九頭龍大神を祀った?

七つの首の蛇とはヤマチノオロチのことだ
と、かつて語り部と話したものだったが、
九頭龍大神については、冒頭の推理をした。

やがて神仏習合の時代となり、九頭龍大神
は、八臂弁財天に姿を変えたのだろうと。


地主神の九頭龍大神、そして八臂弁財天は
 宝珠を手にしているが、実はここ何日か、
それが頭から離れなかった…。宝珠とは何か?

八本の手に数々の武器を持つ八臂弁財天。
神の手と言われる左手に載せているのだから、
宝珠とは文字通り、霊験の象徴なのだろう…。



↓九頭龍大神は、中央の頭に宝珠を載せている。
国際日本文化センター・データベースより拝借)
九頭龍大神 ⑤ 弁財天と如意宝珠_a0300530_17000848.jpg



思えば、天川弁財天をはじめ、
江ノ島神社や、琵琶湖の生竹島宝厳寺など、
各地の八臂弁財天は、皆、宝珠を左手にしている。
昨秋に参った金蛇水弁財天(宮城県岩沼市)
も、このように左手に宝珠を載せている。
九頭龍大神 ⑤ 弁財天と如意宝珠_a0300530_17001947.jpg



沖縄にも弁財天信仰は残っていた。
王朝時代末期の聞得大君御殿にその掛軸が
掛かっていたという記録がある。↓こちらは、
首里末吉町・ノロ殿内の拝所に祀られる弁財天。
焼失した聞得大君御殿の尊像と同じ姿だという。
九頭龍大神 ⑤ 弁財天と如意宝珠_a0300530_16095873.jpg


さて、宝珠とは何か? 
巡礼地図帳さんの説明が分かりやすかった。
(以下、要約して拝借)

〜観音菩薩や地蔵菩薩が持っている、
上部が円錐形(たまねぎ形)になっている珠を
如意宝珠という。〜如意とは物事が自分の思い
通りになるという意味で〜火に包まれている
物を三弁宝珠(さんべんほうじゅ)と呼ぶ。〜


では、沖縄では宝珠のことを何と呼ぶか?
語り部に聞くと、「ぬぶしぬ玉」だそうだ。
ぬぶし=命、魂。
つまり、「ぬぶしぬ玉」とは、命(魂)の玉。
如意宝珠・火炎宝珠のことを指すのだという。


火炎宝珠なら、先日参った神社で目にした。
六甲比売神社(兵庫県神戸市灘区六甲町)。
六甲大善神社ともいう。祭神は、
六甲弁財天として祀られた瀬織津姫。
九頭龍大神 ⑤ 弁財天と如意宝珠_a0300530_15442691.jpg



その話をすると、語り部は意味深げに言った。
「その六甲山に、琉球に関係のある何かが、
隠されていますね。誰かが、
祀ることによって、重要な何かを隠した…」
「誰が、隠して祀ったのですか?」
「古代六家と関係のある人物でしょうね」

何だかまた、えらいことになってきた…。



by utoutou | 2016-03-30 21:15 | 九頭龍 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 六甲山と瀬織津姫 ① 宝珠は隠... 九頭龍大神 ④ 鎌卍の社紋は語る >>