「レイラインは6本ある」という語り部への神託 (記事はこちら)を私なりに受け止めて、 メッセージに秘められた意図を推理してみる。 最終的に知りたいのは、無論、六甲山と 沖縄を出発した海人七氏族との関係である。 六甲山レイラインを考えるときの起点は、 語り部の言う日前神宮・国懸神宮(和歌山市) の東経135度12分(北緯34度13分)。 いわばカタカムナ人(アシア族)やホツマ族 の司祭者である向津姫(瀬織津姫)が、 北極星(天御中主神)を仰ぎ、日神に向かって祭祀 した聖地とは、東経135度の子午線(南北線)と、 レイライン(東西軸)が交差する地点となるはずだ。 瀬織津姫に所縁の聖地がはたして6ヶ所あるか…。 (奥宮と里宮の関係にある神社は1グルーブとした) (1)保久良神社(神戸市東灘区) 東経135度16分(北緯34度44分) 本殿の右脇に摂社・御祓神社と東向きの 伊勢遥拝所、奥には三交岩なる巨大な磐座が あり、古代祭祀場の中心地だったことが窺える。 御祓神社の祭神は春日大神と天照皇大神だが、 本来は瀬織津姫だったとの説もあるようだ。 (2)芦屋神社(芦屋市東芦屋町) 東経135度18分(北緯34度44分) カタカムナ文献を残したアシア人が社名の由来? 横穴古墳に↓菊理姫(瀬織津姫)が祀られ、本殿には 豊受姫も鎮座。ちなみに、奥宮と言われる六甲山頂上 近くの天穂日の磐座は東経135度14分(北緯34度46分)。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by utoutou
| 2016-08-15 22:57
| 瀬織津姫
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||