織津姫神を祀る波折(なみおり)神社は2社ある。 うち有名なのが、福津市津屋崎にある波折神社。 『宗像郡誌 上編』に、長文の由緒が記されているが、 なんと、神功皇后の三韓遠征ゆかりの古社という。 (以下、由緒要約) ☆神功皇后が三韓遠征から凱旋したとき、 瀬織津姫神・住吉大神・志賀大神がこの地の鼓島に 現れたので、海辺の河原に神籬を造ってお祀りした。 ☆昔、この浦の3人の漁師が沖合で大風・荒波・雷に 遭うも、三神が現れて波が凪いだので鼓島に漂着した。 そこで3日間、風待ちすると三神が現れ飲食を授かった。 ☆港に生還してから船に残された3個の石を見つけた ので、波折大神の御神体として祀った。 祭神は、瀬織津姫神・住吉大神・志賀大神。 神社側の由緒では、瀬織津姫も「大神」となっている。 瀬織津姫は「縄文の女神」と呼ばれるいっぽう、 中臣神道では「禊ぎ祓いの神」に格下げされるといった 後世の悲劇がクローズアップして語られがちだが、 記紀成立からはるか昔、神功皇后の時代の4世紀には、 この地の「大神」として、崇められていたのだと分かる。 宗像神社の10㎞南西、津屋崎にある波折神社。 福津市観光情報「ふくつのじかん」サイトより拝借。 ![]() さて、もう一社の波折神社は、 田野郷(宗像市田野)に坐す依嶽神社の摂社。 『宗像郡誌 上編』によれば、宗像大社の75末社の ひとつとして祀られているのは、こちら。 祭神はやはり、瀬織津姫・住吉神・志賀神の三神だ。 田野や、さらに隣接する上八(こうじょう)の地域は、 縄文後期の鐘崎貝塚にも近く、宗像氏の故地だった。 依嶽神社は古名・与里嶽宮(よりたけのみや)。 室町時代にこの神社を造営した宗像氏の棟札が、 昨年、社内から発見されたとニュースになっていた。 現在、宗像大社の東を流れる釣川は、往古には蛇行 して田野・上八地域に流れていたという。そして、 金山と銅山があった。縄文集落の適地だったようだ。 ↓波折神社は田野(赤☆)と津屋崎(青☆)にある。 現在、宗像大社のある場所は田島(橙☆)。 では、古来、宗像大社(辺津宮)はどこにあったか? 『筑前国続風土記』によれば、海濱宮(へつのみや)は 神湊にあったというから、↓フェリー港あたりとなる。 ![]() 宗像宮司家が秘祭していたと思われる瀬織津姫 について少しずつ分かってくると、宗像大社に坐す祖霊社 に参拝しなかったことが、いま、しきりと悔やまれる。 拝殿本殿から神宝館の前を通り、バス停を目がけて 急いでいるとき、祖霊社を目の端にしつつスルーした。 思えば、祖霊社は境内の丑寅の方角(東北)にあった。 祭神は宗像三女神となっているが、その実、 鬼門を守るべく瀬織津姫をお祀りしていたのではないか。 ↓ 心字池に見とれていた私の背後に祖霊社はあった。 「見逃した神様は大きい」とよく思うが、またもや…笑。 ![]() などなど、波折神社や瀬織津姫について語り部に 話していると、突拍子もないことを聞かれた。 「で、瀬織津姫とは、どの神様のことですか?」 うむむ…と思いながら答える。 「撞賢木厳之御魂天疎向津姫…ではないんですよね」 「琉球に降臨された神様です」 「ああ、あの女神。いよいよですか」 「はい、菊理姫(くくりひめ)のことだと思います」 またの名はキリコエアケ。倭の国の女神である…。
by utoutou
| 2017-02-10 11:07
| 瀬織津姫
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||