人気ブログランキング | 話題のタグを見る

六甲山と瀬織津姫 99 神功皇后の審神者(さにわ)

神功皇后の忠臣・武内宿禰の身代わりで自刃したと
 いう悲劇の人・壱岐真根子は、三韓遠征に従軍した後、
「防衛のため」壱岐に派遣され、壱岐氏の祖となった。

父は雷大臣(いかつおみ)。
亦の名は中臣烏賊津使主(なかとみのいかつおみ)。
天児屋根命を祖とする、中臣氏の裔だったという。

さて、真根子が派遣された壱岐という島は
半島と列島を繋ぐ海路の中継地点だが、それゆえ、
弥生時代から朝鮮半島由来の製鉄技術が根づいていた。

壱岐にある弥生時代(1〜3世紀頃)の環濠集落
カラカミ遺跡から、日本最古と考えられる製鉄炉跡が
見つかったのは、つい数年前のことだ。
炉跡は半島南部の遺跡に見られる精錬炉跡と似ていた
といい、炉に風を送るフイゴや鉄材も出土したという。

「魏志倭人伝」に一支国(いきこく)と記される壱岐は、
朝鮮半島の資源を入手して製鉄を行なっていたわけで、
「倭人が朝鮮半島南部で産する鉄に頼っている」と記した
「魏志東夷伝」の内容は、ほぼ正しかったことになる。

では、そんな壱岐という島へ、
 三韓遠征の後になって真根子が派遣された理由は何か。
「(三韓から)防衛のため」とされるのは本当なのか。 
父・雷大臣は対馬に派遣されたというが、なぜ父子とも?



壱岐の製鉄炉跡発掘のニュースが流れた'13年の末、
高良大社(久留米市御井)に参詣していた。壱岐真根子
は、こちらの祭神・高良玉垂命(竹内宿禰)の忠臣だった。
六甲山と瀬織津姫 99 神功皇后の審神者(さにわ)_a0300530_11193004.jpeg




高良玉垂命の9柱の御子神を祀る摂社・高良御子社。
写真右端に屋根が見える末社・真根子社の撮影は失念した。
高良大社HPによる境内社の案内はこちらに。
六甲山と瀬織津姫 99 神功皇后の審神者(さにわ)_a0300530_11194837.jpeg




しかし、いま、三韓遠征で果たした雷大臣の事績を
 思うとき、一族の役割がいかに重要だったかが分かる。

雷大臣は、神功皇后の審神者(さにわ)だった。
審神者とは、神託の意味を解く神人のこと。三韓
遠征を前に、仲哀が崩御した事情を聞く場面に登場する。

『日本書紀』神功皇后の項を以下要約してみる。

☆仲哀9年、天皇は筑紫の香椎宮で亡くなった。
☆皇后は斎宮に入り、自ら神主となって竹内宿禰に
琴を弾かせ、中臣烏賊津使主を審神者として問うた。
☆「仲哀に祟った神の名」について、イカツミは答えた。
「伊勢の五十鈴宮に坐す撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」と。

天照大神荒魂こと瀬織津姫に、仲哀が祟り殺されたのは、
新羅出兵という神意に背いたからと『紀』は言外に言うが、
どうもその神託とは、「鉄」を抜きには語れないようだ。

伽耶諸国、そして新羅は鉄の一大産地だったことは、
「沙比新羅(鉄の新羅)」の言葉があったことで分かるが、
神功皇后が産んだとされる応神天皇の時代になると、
半島内の動乱や高句麗の南下によって、新羅系や百済系の
製鉄技術者が大挙して渡来してきた。それから考えるなら、
三韓遠征とは、製鉄の技術移転を図った一大プロジェクトだった。

そのコーディネーターが、紀一族だったのではないか。
神功の船団が、紀州の港から出て紀州へと帰ったこと
からも、瀬戸内海周辺での立場や絶大な軍事力が窺える。



竹内宿禰や真根子の母方である紀直は、
↓日前神宮・国懸神宮を奉祀する神職家で、そこには
天照大神の鏡に先立って造られたという
日像鏡・日矛鏡が、御神体として祀られている。
六甲山と瀬織津姫 99 神功皇后の審神者(さにわ)_a0300530_08210501.jpg



紀氏は始祖として、須佐之男命と五十猛命(イタケル)を
崇めたが、その神には鍛治神の神格があり、
また、伊都国県主の五十迹手(イトテ)にも通じる。
 『契丹古伝』は「五十迹手は倭の王だった」と記している。

竹内宿禰、そして雷大臣・壱岐真根子の父子は、
「鉄の5世紀」を招来した、倭王の末裔だったと思われる。




by utoutou | 2017-04-02 13:05 | 瀬織津姫 | Trackback | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 六甲山と瀬織津姫 100 宝珠... 六甲山と瀬織津姫 98 ネコのお告げ >>