九頭龍弁財天とも思われる美奴売(みぬめ)の神 は敏馬(みぬめ)神社(神戸市灘区)に祀られている。 亦の名は、弥都波能売神(みずはのめのかみ)。 江戸前期に、素戔嗚尊、天照皇大神、熊野座大神を 「敏馬三座」と記す文書がある。主祭神は交代した。 ![]() 阪神線の岩屋駅近く。国道2号線沿いの小丘に鎮座。 古代は敏馬浦と呼ばれ、砂州が造った良港だったという。 神功皇后伝承を持ち、式内社であるのはそのためだ。 敏馬神社略記も、『風土記』のくだりを記す(要約)。 ☆美奴売(みぬめ)とは神の名であり、神功皇后の 新羅への出兵に際し、神前松原(阪急神崎川近く) で戦勝を祈願したときに祀られたが、その神は、 「我が山の杉の木で船を造れば、勝利する」と宣った。 ☆皇后が帰還した際、船が動かなくなったので 占うと、「神の御心なり」と出たので、美奴売の神 を祀り、船も献上した。神功皇后摂政元年の創建。 ![]() 境内の摂社・水神社に祀られているのが、 美奴売の神こと弥都波能売神(みずはのめのかみ)。 右手の案内板には、次のように記されている。 〜水神社 御祭神 弥都波能売神 水を司る神で、神社創建時の主祭神と伝承される。 御祭神名より「みぬめ」の名が誕生した 〜 ![]() その右手(海側)には、神功皇后を祀る摂社。 創建時の主祭神と創祀した皇后が並祀されている。 ![]() 水神社の後ろに隠れる小宮にイザナギとイザナミが 祀られているが、これまで迂闊にも気づかなかった。 確かに、案内板には「奥の宮」と表記があった。 記紀神話では、 ミズハノメは、イザナギとイザナミから生まれた。 謎めいた祭祀空間だが、神社由緒には、水神とは 「能勢の美奴売山(現在の三草山)の神」とだけ 記されていることが、何やら想像をかきたてる。 三草山は猪名川の源流域にあたるため、イナ…稲… つまり、稲作と浅からぬ関係にある女神ではないかと。 三草山は、兵庫県猪名川町と、大阪府豊能郡能勢町 との境界に広がる(標高564m)。そう高くない。 ↓地図に書き入れた赤丸・右上が三草山、左下が 敏馬神社の位置。直線距離でも約40㎞離れている。 ![]() ![]() 岐尼神社。創建は延暦元年(782年)という式内社。 祭神の枳根命(きねのみこと)は、紀氏・大名草命 の末裔で、武内宿禰にも繋がる系譜の巫女だという。 岐尼、枳根…もしや、「きね」とは「杵」と同義なのか? 杵を持って餅をつく「月の兎」を思い起こさせた。 それにしても、巫女を祭神として祀る神社とは。 逆に、巫女の祀る神の大きさが偲ばれるのである。 そう言えば、 『摂津国風土記』逸文に次のようなくだりがある。 〜豊受大神が丹波国に遷座するまでは、摂津国 の稲倉山(場所不明)にいた 〜と。 まさか、美奴売の神とは豊受大神のことなのか…? 地名が豊能郡、「豊」の一致も気になるところだ。 そんな妄想を見透かすように、語り部から電話が。 「豊受大神が祀られる丹後の比沼麻奈為神社 (ひじまないじんじゃ、京丹後市)のすぐ近くに、 半月のかたちをした田んぼがありませんか?」 半月形の田んぼ…。 そこには、とんでもないメッセージが含まれていた。
by utoutou
| 2018-09-22 08:36
| 瀬織津姫
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||