「粟…アワですか…」 なぜ粟の収穫祭りのとき、久高島の神女たちが、 島軸(中心)の回りを7回も時計回りに回ったのか? という疑問の主だった部分は、私の場合「7回回る」 だったが、語り部によれば、「粟」が重要という。 「ホツマツタエにある“アワの歌”でも分かるように、 アとワは天地のエネルギーを表していると思います。 粟のお祭りのとき、神女たちが島軸を回ったのは、 うさち(上古)の頃からの儀礼の名残りだったのでは。 粟、アワ、阿波、淡路島…語源は同じかもしれません」 粟がそれほど深い話につながるのかと驚くばかり。 粟の収穫祭はもう、いや栽培すら行われていないし、 島の人に聞いても分かる人はいないだろうというが、 約40年前までは、かたちだけであれ祭りは続いていた。 (写真は本文と関係のない、島に自生するススキ) ![]() 英祖王の時代からあったという地割(じーわい)と 呼ばれる畑地共有制度も、様変わりして市民農園に。 集落の北には、南城市が推進する植物工場が建設中だ。 そのため大型ダンプが港と現場をしきりに往来する。 そんな平成の終わりに知ることになった、「粟」…。 ![]() 電話を通して、ひとしきり「粟の収穫祭」の話に。 私も思うままに、「七」について言った。 「7はシュメールの聖数。久高島でもそうでしたよね。 7回回る、七つ橋、七ツ屋、七つ屋取(ヤードゥイ) それから、 七つの川泉、七つの首の蛇…。久々に 思い出しましたよ。あと玉城のミントングスクに残る 創世神話では七日七晩の後、アマミキヨが天降りした。 右回りは、古事記の創世神話のイザナミを思わせます。 粟の収穫祭、確かになんだか深い意味がありそうな…」 いっぽう、語り部の話にも、「七」は出てきた。 「大城(ウフグスク)のウメおばあが言ってました。 粟には餅粟、赤粟など、七つの種子があったんだよと。 あと、お米の前は粟が主食だったという伝えもあった」 米の前の主食は粟だった…ウメおばあの話を聞いて、 久々に、アマミキヨ伝承の聖地・玉城を思い出した。 そして、「七つの首の蛇」に視えると語り部が言った あの大前殿(うふめーのとぅん)に祀られる「稲穂」 の絵も同時に甦ってくる。そのとき、思ったものだ。 もしや、これまで稲穂とばかり思っていたあの絵は、 粟だったのかも? 稲穂は隣に祀られているのだから。 ![]() ↓ weblio辞書の「粟」のページから拝借した画像。 玉城の大前殿の絵と、かなり似ているように思う。 大前殿を建立したのは、ミントン門中の神女という。 いっぽう、玉城は琉球稲作の発祥地と伝わるが、 粟など五穀の発祥地でもあったのかもしれない。 ![]() 実は、「七つの首の蛇」こと海人七氏族とは、 粟の種子を携えて琉球に渡来した古代人だったのか。 そして、彼ら海人族を乗せたのは久高島に遺る黒い船? 知られざる旧家・ウプチマリヤーはそれを伝えていた?
by utoutou
| 2019-01-11 13:49
| 瀬織津姫
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 東鍛冶屋さん
海の民・アマミキヨですから、海部と同じようにシュメールからの渡来説があっても不思議ではないですよね。シュメールは日本から見て西にある葦の国という捉え方があるようですし、日本も豊葦原の瑞穂の国なのですから、なおのこと。ただし、古陸が沈没したとき、琉球人はまず大陸の西へ逃げたのだという伝えには、馴染むのに時間がかかりました。 ところで、粟国島では粟がたくさん獲れたのが島名の由来と聞きますし、村史にも記載されているようですが、どれぐらいまで時代は遡るのでしょうか? そのオジイさんの話によれば、神代にまで遡りそうですね。
0
|
![]() by utoutou カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||