人気ブログランキング | 話題のタグを見る

六甲山と瀬織津姫 251 甑島(こしきじま)の隼人

久高島のカミンチュと卑弥呼と遠賀川については
後日談があり、また自分なりの「邪馬台国」観に
ついてもメモしたいが、いまそれはいったん置いて…。
久高島と那覇で起きたことを先に記しておこうと思う。

久高島に1泊した日の夕方、西海岸で日没を見た。
左の森がアカララキ、すぐ下が漁港、遠くに斎場御嶽。
君の泊(チミントゥマイ)と表示板の立つ観光名所だ。


時刻は18時半、自転車で着き、歓声を上げた。 
ここは島内でも大好きな三大風景のひとつだが、
初めて、漁船以外の船が航行しているところを見た。
六甲山と瀬織津姫 251 甑島(こしきじま)の隼人_a0300530_07463114.jpg




船のサイドにジッと目を凝らすと、「RKK LINE」と
白抜きの文字が見えたので琉球海運の貨物船らしい。
その光景が、ひとつの気づきをもたらしてくれた。

筑豊・遠賀川流域の「弥生遺跡」で出土した南島産
ゴホウラ貝の貝輪、その交易航路としての「貝の道」
については、沖縄本島の西海岸沿いにあったとされて
 きたが、もしや、東海岸にもあったのかも…と。

北九州の弥生時代の豪族がゴホウラ貝の腕輪をして
いたことは定説で、沖縄諸島の何ヶ所もの遺跡に
その供給所らしき痕跡があるが、なぜよりによって
本島南部の太平洋に近い垣花樋川遺跡にもあったのか?
というのが、私にとって解けないひとつの謎だった。

沖縄本島の太平洋岸沿いに南北に連なる島々の外側は、
黒潮の流れる太平洋。古代船は渡れなかったはずで、
そのため、航路は琉球諸島の西海岸沿いと考えられた
のだろうが、この夕景に写る船のように本島と島々の
合間を縫うようにすれば航行できたのではないか…。


堤防に降りて座り、琉球海運のサイトを見ると、
この時刻だと、鹿児島行きの貨物船かと思われた。
那覇〜鹿児島〜博多を通る定期船もあるらしい。
六甲山と瀬織津姫 251 甑島(こしきじま)の隼人_a0300530_07543307.png




鹿児島県南さつま市にゴホウラ貝の一次加工所があり、
琉球の始祖・アマミキヨにもつながると考えられる 
隼人族こと後の日下部一族がいたことは、これまで
アマミキヨのレイライン」などに書いてきたが、
こうして航路地図を見てみると、さらに北九州へと
続く「貝の道」を、強くイメージすることができる。

というようなことを、那覇で語り部に言った。
すると、思いもかけない話に展開したのだった。

語り部が言う。
「その隼人たちがいたのは南薩摩ではないと思います」
「いや、それは定説です。ブログにも書きましたし…」
「甑島という3つの島はどこにありますか?」
「薩摩川内市の東シナ海に浮かぶ島々ですね。
南さつま市からは、陸路と船で数時間はかかります。
そこが、薩摩隼人の拠点だったというんですか?」
「はい。隼人族の一部は、そこから北九州を通り、
六甲山に行ったのではないかと思います」

「六甲山…。越木岩神社があるのは西宮市ですが!?」
「旧名は、甑岩神社と書きましたよね」
「甑島と甑岩、そうだとすれば…あ、なるほど…!」
つづく。

この美しい写真は「island-koshiki」様より拝借。
六甲山と瀬織津姫 251 甑島(こしきじま)の隼人_a0300530_10504293.jpg


by utoutou | 2019-08-04 19:32 | 瀬織津姫 | Trackback | Comments(5)
Commented by 徹平 at 2019-08-05 22:15 x
こんばんは。
2年ほどかかりましたが、古事記などの人物と神社に祀られてる神様を照らし合わせながら、勉強しました。
そしたら、ブログが前よりももっと面白くなりまして、読みやすくなりました。
また、カテゴリー別に分けられてたので、頭の中も整理しやすいです。
初めはロマンを追って読んでたのに、いつしか自分自身の道を解く手掛かりのために読んでたことに気づいて、自分が情けなくなりました。
今は純粋な気持ちで楽しみながら読んでいます。

僕が行ったのは、東霧島神社と霧島神宮、あと日置市のオオナムチ神社です。
Commented at 2019-08-05 22:41 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 東鍛冶屋 at 2019-08-07 19:04 x
沖縄本島南部の東岸からでも、島伝に沖縄から九州に行けたと思います。戦前の海人は木造のエンジンが無いサバニで、沖縄本島北部の東海岸の安波や安田から与論島に行ったり、本島西側の奥間や辺士名に行っていたそうですから。 
粗末な帆と二人の人力で、天候と風向きが良ければ日帰りだったそうです。
Commented by utoutou at 2019-08-08 17:23
> 徹平さん
ここ何日かは甑島が気になりサイトを回っていましたが、梶原源太景時、景末がご先祖とは。ちょうどお墓のページを拝見していた後だったので驚きました。
http://www.koshikijima.net/rekisi-kami/kagesue.html
兵庫と甑島を行き来する航路を知っていたかもしれない…という推察も興味深いですね。
次回のブログも、「甑」の話になりそうな気がします。そして兵庫六甲へと、ご先祖のように大移動するがごとく考えることになるのかなと思っています。
それから、徹平さんの行かれたオオナムチ神社は気になりますね。奈良の大神神社でも感じましたが、南九州にも産鉄金鉱の人たちを束ねた先住のリーダーがいたのでしょうね。
Commented by utoutou at 2019-08-10 00:40
> 東鍛冶屋さん
東海岸からも、そうですよね。薩摩の時代の「南島雑話」にも、奄美大島までイラプー漁に行った久高海人の絵が描かれていましたね。日帰りとはすごい! と思いますが、風を受けて潮に乗れば可能だったのでしょうね。
ところで、ウサチ・カニマンについて、最近は、タタラ製鉄ばかりか水銀朱の精錬に関するエキスパートでもあったのではと考えるようになりました。航海術と技術に長けていたカニマン、いかがでしょうか? 
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

<< 六甲山と瀬織津姫 252 消さ... 六甲山と瀬織津姫 250 卑弥... >>