中央に蛭子社・左に稲荷社・右に猿田彦社。 海神社(神戸市垂水区宮本町)の境内北西に 鎮座する摂社の赤い鳥居を見上げたとき、よほど 小躍りしていたのか。撮った画像が歪んでいる。 倉稲魂の幟を見つけ、お、セーナナーと思う。 琉球信仰の視点では、宇迦(龍神)の御魂。 海人七氏族の航海安全を守護する神霊のことだ。 ![]() まず参拝したのは、猿田彦神と七福神。 久高島の信仰では猿田彦神はニライ大主となる。 綿津見神・豊玉彦の子(龍神)として崇める人も。 ![]() 蛭子社の前には幟がぎっしり立っている。 イザナギ・イザナミの長子ながら葦舟に乗せられ 流されたヒルコ神か、恵比寿神か、事代主か、 由緒に違いはあれ、兵庫県内には蛭子神社が107社 ある(西宮神社の調査)というが、こちら五色塚古墳 に最寄りの蛭子社。その被葬者との関係はあるか? ![]() 五色塚古墳と海神社の関係は、 「神功」と「明石」と「国造」で繋がっている。 すると、明石の語源は「赤石=丹生」ではないか。 ![]()
by utoutou
| 2019-10-12 14:06
| 瀬織津姫
|
Trackback
|
Comments(6)
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> まこまこさん
こんにちは。台風にご心配まで…。大丈夫でした。が、各地で多くの犠牲が出たニュースを見ると胸が詰まりますね。1日も早い復旧を祈っています。 さて、明石の情報をいろいろありがとうございます。播磨は次に訪れたい場所になりました。播磨と摂津の境目。そして丹後への入口。大和、出雲への海の動脈でもある。で、おそらく稲爪神社の伊和都姫が、今後しばらくの展開の鍵になりそうです。南方海人族の面影を見るというか、大山祇神の系統かなと感じています。 おそらく、まこまこさんのアドバイスがなければ見過ごしてしまっていた海人族の存在は、韓鍛治と琉球鍛治との関係を新たに浮き彫りにしてくれたり、朱の王国・黄金の国ジパングへの理解を深めてくれるのではないかと思っています。感謝ですm(._.)m
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 名古谷雅代さん
金鳥山ツアーの案内も拝見しました。ミトロカエシ沼の場所が判明したというのは興味深いですね。2ヶ月ほど前に、「賢者の石 https://mintun.exblog.jp/239505562/」で、この国でも古くから錬金が行われていたのではと書きましたし、いまでもそう推理しています。また、そのことと金鳥山からカタカムナ文献が出て来たことは、偶然ではないと感じています。つまり、金鳥山にいたカタカムナのアシア人は錬金術を知っていたのだろうと。ミトロン(メタトロン)の池(ドロカエシ沼)があり、そこからは(楢崎氏の調査では)メタンガスが湧いていて、球状の金も埋まっていたと。もし私も金鳥山に登ることができたら、虫でもガスでも「湧く」ということにこだわった物理学者・楢崎氏の目線で、ドロカエシ沼を見つめてみたいと思います(笑)。「湧く=生命の誕生」を司るのは女神だと縄文の人も感じていたのではないでしょうか。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
> 名古谷雅代さん
もうすぐ金鳥山の探索ですね。新発見があるとよいですね。
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||