あの日、いつもは下りていかない浜の入口で、 自転車が急に止まった。久高島、朝の7時すぎ。 なぜブレーキをかけたかはよく分からない。 辰(東東南)に坐す龍神から呼び止められたか? イシキ浜から徒歩でもすぐのタチ浜。後日、 那覇で語り部に「タチ浜は、辰(たつ)浜では?」 と言われて、初めてそうかもしれないと思う。 古来の秘祭・イザイホーの祭祀場だった 久高殿の庭から見て、タチ浜は辰の方向にあたる。 祭祀場は御殿庭(ウドゥンミャー)と呼ばれる。 「王様の庭」という意味だが、その御庭では、 「辰浜」から昇る冬至の朝日を崇めることになる。 ![]() 思えば、琉球のイザイホーも、天皇の大嘗祭も、 太陽の復活する冬至(旧暦)の日に始まった。 (詳しくはブログ「イザイホーと天皇の祭り」を) 子月の2番目の卯日…満月の日の夕刻に。 令和の大嘗祭も11月14日(今は新暦)に始まる。 ところで、 久高島から首里まで繋がる「龍神の通り道」 には、沖縄神社(首里当蔵町)も鎮座している。 首里城の龍譚池から東へ歩き、20分で着いた。 沖縄神社庁に属する11社のうちの1社。 ![]() 歴史的に言えば、明治政府による 廃藩置県(琉球処分)でできたヤマトの神社だ。 大正11(1922)年、沖縄神社創立奉賛会が設立。 大正13(1924)年には、首里城正殿を取り壊し 沖縄神社を建立する計画が進行していたという。 廃藩置県以来、首里城正殿に鎮座していたらしい。 ↓戦前の写真では、龍柱の前に一対の石燈籠が立ち、 賽銭箱や、手水舎らしきものもあったのが分かる。 天皇崇拝の時代、ご祭神は皇祖神・天照大御神か。 「おばあさんが参拝している写真を見たことがある」 と語り部は言うが、その写真は見つからなかった。 ![]() 大正13年、首里城を神社として建て替える計画 を知った鎌倉芳太郎氏と伊東忠太氏らの尽力で、 古社寺保存法に基づき国宝として残されたが、 名義は首里城でなく、沖縄神社だったようだ。 やがて、太平洋戦争終戦。首里城は焼失した。 沖縄神社が有志によってここ弁之嶽に再建された のは、昭和44(1969)年のことだった。 拝所へ登る石段の下に、石鳥居があったようだ。 折れたままだが、龍巻きにでも飛ばされたのか? ![]() ![]() 拝殿(本殿)の壁に歴代・琉球王の名が並ぶ。 上部には「琉球国王」と。そして左から、 尚圓王、察度王、舜天王、英祖王、尚思紹王。 石版に刻まれた琉球王の順番が違い、また 異なる王統の琉球王を合祀するのも珍しいかと 思うが、ともかく祖先王を崇める神壇である。 ![]() 琉球歴代王を祀る沖縄神社は辰(龍神)を向く。 それはアマミキヨが造ったと神話に残る、琉球 七御嶽のうち五御嶽のある東方(あがりかた)。 その東方に坐す龍神を通して、大嘗祭の日に、 ヤマトの原郷・琉球の永遠の弥栄をただ祈る…。
by utoutou
| 2019-11-14 09:34
| 瀬織津姫
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() by utoutou
カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 グスク・御嶽 最終章 未分類 最新の記事
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
フォロー中のブログ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||