和邇と隼人は同族なのか…? などと考えるが、すぐに答えが出るわけもない。 話はちょっと変わるが、実は、 「隼人の女神」に関する素朴な疑問を抱いていた。 閩越の民は薩摩半島に渡来してアタ族と呼ばれた。 崇めたのは娘媽(のうま)。航海守護の神だった。 ところが、ヤマト神話に登場するする隼人の神は、 大山祇神、山の神となっている。その娘・木花咲耶姫 (別名カムアタツヒメ)を、天孫・邇邇藝命は娶った。 「海の神」は、なぜ「山の神」に擦り変わったのか? 語り部に意見を聞いてみる。 「和邇・安曇といった海神(人)族は龍神信仰でした。 大綿津見神(わたつみのかみ、海神)を祖神とした。 閩越の民・隼人も、本来は海神族だったと思います。 しかし、薩摩半島に着き鉱脈を辿って山に入ってから は、大綿津見神を大山祇神として崇めたと思います」 なるほど、海の神が山の神になったと。 地殻変動による島々の浮沈で、海底も山頂になる。 南方起源の民は、古の記憶を魂に留めていたのか? さて、その日も大里城址公園(南城市)にいた。 地形的にはカーブが続く坂道を登った高台にある。 標高150mの琉球石灰岩台地にできた大里グスク跡。 東西を軸にして築城されていたようだ。写真正面が北。 ![]() 大里城址公園地図。↓「現在地」は城址台地の南端。 東へ行くと、チチンガー(泉)、カニマン御嶽。 カニマン御嶽はなぜ台地南端の崖にあるのだろう。 首里金城の(カニマン)御嶽も、南の崖にあった。 琉球古代の野だたらは、崖の途中に造られていたのか? だから、鬼餅伝説の兄(鬼)は崖から落ちて死んだ? ![]() ![]()
by utoutou
| 2020-03-16 15:21
| 天孫氏
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
![]() by utoutou カテゴリ
全体 ミントングスク 久高島 イザイホー 玉城 語り部 城(ぐすく) 天孫氏 御嶽 スサノオ 出雲 神社 琉球の神々 伊勢 洞穴(ガマ) 龍蛇神 ヤマトタケル お知らせ 天女伝説 斎場御嶽 ナーワンダーグスク 石垣島 九頭龍 瀬織津姫 琉球の玉 舜天 琉球王 未分類 最新の記事
以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 more... 画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
外部リンク
ファン
|
ファン申請 |
||